Mukaidaさん、ありがとうございます。
HDRの輝度(白レベル)をコントロールしたく、Premiere上では確認できていますが、書き出した後の動画で、確認できません。
DNxHRもHDRをサポートしているようなので、調べてみましたが、下記でも上手く再生できませんでした。
ただ、自身も知識が少ないため、検証が不十分の可能性がございます。
Mukaidaさん、ありがとうございます。
HDRの輝度(白レベル)をコントロールしたく、Premiere上では確認できていますが、書き出した後の動画で、確認できません。
DNxHRもHDRをサポートしているようなので、調べてみましたが、下記でも上手く再生できませんでした。
ただ、自身も知識が少ないため、検証が不十分の可能性がございます。
DNxHRは、下記リンクのファイルをダウンロードしてQuickTImeで再生できるかもしれません。
Premiere pro cc で編集して En6 で書き込み時に「Blu-rayエラー:”デバイスエラー”、コード:"3"、注:"AS_Storage Error=-97060」とエラー表示が出ます。書き出しからやり直しても同じです。どう解決したらいいのでしょうか。
Mukaidaさん、ありがとうございます。
Windows環境で使用しているため、QuickTimeは昨年からサポート外で、削除している状態です。
せっかく頂いた情報を検証できませんが、Mac環境で検証する機会等ございましたら、確認しておきます。
調べたところ、Windowsだと VLC 3.0 nightly builds で再生できるようです。
nightly buildsは、zipファイルをダウンロードしてexeファイルを実行すればプレイヤーが起動します。
テスト版なので、ご利用は自己責任でお願いします。
https://nightlies.videolan.org/
4kのDNxHRファイルを作成して、コマ落ですが再生できました。
こんにちは、勲藤12018924さん
私も数年前のCS5の時に、そのエラーが出て、大変悩みました。
どうもHL-DT-ST製ドライブでそのエラーが出るようです。
当時、アドビサポートからRoxio社のpxhelpドライバーのアップデート指示を受けて、アップデートを行ったところ解決しました。
この対応を記載したAdobeの技術文書は、現在リンクが切れていて見つかりません。
代わりに同様投稿に、私が回答した投稿のリンクを貼っておきます(下記リンク)。
それを見て、Roxio社のpxhelpドライバーをダウンロードしてください。
今確認しましたら、Roxio社の名前がCOREL社に変わっていますね。でも、ダウンロード通知バーが表示されましたので大丈夫だと思います。
exeファイルをダブルクリックすると、アップデートはわずか数秒で完了します。
Roxio 社の pxhelp ドライバを最新バージョンにアップデートできず
うまくいくといいですね。
Mukaidaさん、確認できました。
こちらで一度、確認してみたいと思います。
色々とご協力頂き、ありがとうございました。
お世話になります。
以下リンクと同じ症状なのですが、そもそも環境設定フォルダ「6」を削除等の解決策についてやり方がわかりません。
恐れ入りますが、ご教示お願い致します。
MACでOS等は同じです。
1,mac osx10.11.6 2,cs6 3,「フレームサイズに合わせてスケール」が使用できていたのに、ある日突然項目から除外されていて使用できなくなっていた。
お早うございます、宏大三39556931さん
えッ、ホントですか。
CS6は「フレームサイズに合わせる」しかないと思いますが。
CC2017バージョンには「フレームサイズに合わせる」と「フレームサイズに合わせてスケール」の両方あります。
下記リンクをご一読ください。いいことが書いてあります。
あとがきに書いてあるようなことをすると、ホントぼけますよね。
Premiere Proの「フレームサイズに合わせる」と「フレームサイズに合わせてスケール」について - ぼくんちのTV 別館
おはようございます、takuyaa96089035さん
◆環境設定フォルダ削除
Adobeの技術文書「おかしいなと思ったら」(下記リンク)の「B. 環境設定フォルダーの再作成」に記載があります。もしCS6ご使用の場合は、フォルダーを「6.0」に読み替えてください。
おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Premiere Pro CC)
◆「Media Cache」と「Media Cache Files」のキャッシュ全削除
Adobeの技術文書「ハードディスクの空き・・・・・」(下記リンク)をご覧ください。
ハードディスクの空き領域が徐々に減っていく (Premiere Pro/Encore)
尚、最新バージョンでは、「環境設定」の「メディアキャッシュ」でキャッシュファイルが増加しないようにする設定が出来ます。個人ユーザー使用では、30GB前後に設定しておけば十分だと思い ます。
CANON 5D Mk4で撮影した素材をPREMIERE CCで編集するときのシーケンス設定を教えてください。
データはFull HD 1920 x 1080 29.97p MOVです。
よろしくお願いします。
アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。
Premiereに関するご質問でしたのでカテゴリを移動させて頂きました。
こんにちは、kentaf35960402さん
その映像素材を、ビデオトラックに配置すれば、Premiere Pro CCが自動的に最適なシーケンス設定をしてくれますよ。
その後で、メニューの「シーケンス」→「シーケンス設定」を選択し、開いた「シーケンス設定」ウィンドウを見れば、何のシーケンスが設定されたか分かります。
こんばんは。
いつもその感じでやっているのですがどうにも不安で質問しました。
現在の設定はわかりにくいのでアップデートに期待するしかなさそうですね。
こんにちは
>いつもその感じでやっているのですがどうにも不安で質問しました。
Premiere Pro CCが最適なシーケンスを自動で設定してくれますので、不安感を持たず自動設定を活用されたら良いと思います。
一度自動で設定されたプリセットを調べ、それ以降はシーケンス設定を手動で設定するという手もあるかなと思います。
>現在の設定はわかりにくいのでアップデートに期待するしかなさそうですね。
そのカメラずばりのプリセットが用意されれば、ということでしょうか。こればかりは分かりせん。
ワークフローや最終仕上げの仕様にもよりますので、「この設定が間違いなし!」というものは、残念ながらありません。一応、EOSのFullHD 29.97p素材に向いたプリセットとして「Digital SLR」-「1080p」-「DSLR 1080p30」があります(後述するプレビュー形式が変更できないので、私にはあまり使い勝手が良くないです)。
フレームサイズとフレームレートは、撮影時の設定を維持した方が品質の面で無難ですが、例外もあります。テレビ視聴(放送に限らず、Blu-ray書き出しなども)の用途で、バラエティ番組の ような速い動きのエンドロールを入れる場合には、29.97pの撮影素材がメインでも59.94iのタイムラインで作業しないとダメなこともあります。
特にこだわりがなければ、プロジェクトウィンドウ上のMOVファイル(クリップ)を同ウィンドウ右下の「新規項目」にドラッグ&ドロップしてできるシーケンスや、150kwさんのご回答にある 方法で大きな支障は無いと思います。
「ビデオプレビュー」のファイル形式に「IフレームのみのMPEG」がありますが、これはあまり綺麗なコーデックではありません。色補正や加工した部分をプレビュー用にレンダリングした際に、 品質に満足できないかもしれません。
FHD 29.97p素材ですと、例えばシーケンスのプリセットから「DNxHD」-「1080p29.97」-「DNX HQX 1080p 29.97」を選び、シーケンス設定で「最大ビット数」と「最高レンダリング品質」にチェックを入れておきますと、シーケンス上で色補正や加工した部分をレンダリングした際に高い品質で確認 できるようになります。そのぶん、プレビューファイルのサイズも大きくなります。
DNX SQを選びますと、少しプレビューファイルが小さくなります。テレビ番組程度の品質で差し支えなければ、更にプレビューファイルが小さい「XDCAM HD422 1080p30」が扱いやすいかもしれません。
これらはあくまで「プレビューの品質」についてですので、最終書き出しの品質は「書き出し設定」の内容が重要になってきます。
別の考え方としては、納品形式(例えばXDCAM HD 422 1080i30)とタイムラインの設定を合致させておき、最終書き出し時にプレビューファイルを使用する設定にすることで、ファイル出力時間の短縮に努めるような使い方もあります。
ちなみに、シーケンス設定の「リニアカラーで合成」は、ONにすると半透明な素材を重ねたときなど自然なトーンで合成ができるのですが、テロップなどのディゾルブで変化の度合いに違和感が出る こともあるので、ケースバイケースです。
>現在の設定はわかりにくいのでアップデートに期待するしかなさそうですね。
技術的には、コンテナ、コーデック、フレームサイズ・レートなど膨大な組み合わせがあり、劇場映画から子供の運動会の思い出ビデオまで様々な用途がある現状では、設定の選択肢が多くなってしま うのはやむを得ないかなと思っています。
私は、Premiereは他の編集ソフトと比較しましてもかなりわかりやすい方だと思います。わかりにくく感じている部分を詳しくご質問いただければ、皆さん回答しやすいと思います。また、要 望の報告フォームもありますので、併せてご利用いただくと良いかと思います。
premiereで作成したデータの書き出しの際、毎回同じエラーが出て止まってしまいます。
毎回同じ場所で止まってしまうようです。premiere、EncoderともにCC2017を使用しています。
下記エラーの詳細です。
- エンコード時間 : 05:31:18
07/06/2017 07:26:18 PM : エンコードが失敗しました
------------------------------------------------------------
書き出しエラー
ムービーの作成中にエラーが発生しました。
高速レンダラーエラー
フレームを作成できません。
エクスポーターを使用して書き込み : H.264
ファイルに書き込み : \\?\C:\Users\iiyama\Desktop\SD_1707_480p.mp4
書き込みファイルタイプ : H264
タイムコードの前後 : 00:15:26:03 - 00:15:26:12
レンダリングのオフセット : 925.160 秒
コンポーネント : H.264 タイプ Exporter
セレクター : 9
エラーコード : -1609629695
------------------------------------------------------------