Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

Re: Media Encoderで書き出したDVDファイルのデータを別のパソコンで書き出したい

$
0
0

cowcow86さん


状況のご説明ありがとうございます!

確認となりますが、

あらためてご指摘いただいたデータを書き出した後」というのは、

マルチプレクサをDVDにして映像・音声が一体化したMPGファイル

としてファイル書き出したものをオーサリングソフトでDVDにすると

音が出ない、という状況でしょうか(ケースA)。

それとも元のM2V+WAVファイルででしょうか(ケースB)。


フリーソフトの仕様でオーディオコーデックが読み込めないのかな…。

もしケースBしか試してなければケースAを試してください。

Aでもオーディオ検出不可であれば、下記のように書き出し設定時の

オーディオコーデックを変えてみるとどうでしょうか?

cap20141112c.jpg

もしPCMになっていた場合は、より汎用性の高いDolby Digitalに変えて

書き出すことをお勧めします。もしくはMPEG。


また、差し支えなければフリーのオーサリングソフトの名前とバージョン、

DLページなども教えていただけると調べが付くかも知れません。

よろしくお願いします。


Re: Media Encoderで書き出したDVDファイルのデータを別のパソコンで書き出したい

$
0
0

うどんFC様

 

早急なご対応ありがとうございます。

新しく対応してみたのはケースAに該当するものです。

 

オーディオの設定変更についても早速試してみたいと思います。

 

フリーのオーサリングソフトは「DVD Flick」

DLページはDVD Flick

となります。

 

度々のご助言、本当にありがとうございます。

Re: Media Encoderで書き出したDVDファイルのデータを別のパソコンで書き出したい

$
0
0

うどんFC様

 

お世話になっております。

上記の件についてですが、解決いたしました。

 

一応、同じような疑問が出た際に、後者の方が参考になればと思い、解決した内容を以下にまとめます。

 

---記---

 

Media Encorder CC での書き出し内容は上記うどんFC様のご指摘通り

 

https://forums.adobe.com/servlet/JiveServlet/showImage/2-6922242-694354/cap20141112b.JPG

 

の内容にて書き出し。

 

書き出したMPEGデータを「DVD Flick」を使用してDVDディスク形式で書き出す際は、

映像名称をあらかじめアルファベット名に変更することでエラー、および音声の読み込みが可能となります。

 

また、DVD Flickerでは、画質の劣化を防ぐ方法として、プロジェクトセッティングで、以下のセッティングを行いました。

 

「Video」→「Advanced」→Copy MPEG2 Streamsにチェック

※「Video」→Encoding をBEST に変更しましたが、恐らく①の作業で映像はそのままコピーしているので意味はないと思われます。

 

Create DVDを開始して書き出す。

 

-------

 

最後に、重ね重ねの質問に対応いただいたうどんFC様に感謝をこめて、前述の返信をアンサーとして本幕を閉じたいと思います。

 

誠にありがとうございました。

Re: Media Encoderで書き出したDVDファイルのデータを別のパソコンで書き出したい

$
0
0

cowcow86さん


問題解消されてよかったです。

それに貴重な情報提供まことにありがとうございます。

同じ問題に悩む方がいれば参考にしていただけるでしょう。

お付き合いありがとうございました。

cowcow86さん、今後ともよろしくお願いします。

Re: 撮影月日を表示するにはどのようにすれば良いでしょうか。

$
0
0

Is303さん、うどんFCさん、Adobeジャパンフォーラムのご利用ありがとうございます。

 

Is303さん、正解マークのつけ方ですが、以下のように

問題解決できた返信、非常に役に立った返信に

付けるもの、と規定しております。

使い方:ベストプラクティス


今回のご質問ですと解決方法を提示したうどんFCさんの回答に対して

正解マークを付けられるのが妥当でございます。

今後はこの点をご理解いただきますようお願いします。

 

ご利用ありがとうございました。

今後ともAdobeジャパンフォーラムをよろしくお願いいたします。

Re: プロジェクトマネージャー

$
0
0

この度は誠に有難うございました。重ねてお礼を申上げます。そして日々、研鑽工夫し、精進します。

Re: Premiere Pro CS6 一部のキーボードショートカットが操作出来なくなった。

$
0
0

うどんFC様 

 

ご返信いただきありがとうございました。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

 

「Ctrl+Z= やり直しとCtrl+Shift+Z=元に戻る」については、表現が逆でした。失礼しました。

プリセットは元から入っているものです。キーボードを変えてみましたが、その後も改善されずにいます。

 

「環境設定のリセット」というのは、それをやることによってどのような影響が出るものでしょうか?

(プロジェクトに影響が出るものかどうかなど)

普段は、「自動保存」の設定くらいしか操作しない箇所ですので、参考までに教えていただければ幸いです。

 

追:今回初めての利用でしたが、いただいたご返答に対して「返信する」「正解」などの部分が見当たらず、

サポートさんに問い合わせする時間もなかなかとれなかったため遅くなってしまい失礼しました。

結果、サインインしていないだけでした。

動画を編集して無劣化のまま保存する場合

$
0
0
撮り溜めした動画の不要な部分をとりあえずカットして

 

ネイティブ(無劣化)のまま保存したいと思っています。


 

   以前質問した内容と少し関係してくるのですが…

   https://forums.adobe.com/thread/1622102


撮り溜めしているカメラが複数台あるのですが…

Premiere pro CS6のシーケンスプリセットの設定を

AVCHD 1080 30p

又は

自動設定機能で取り込こうと思っています。


 

・EOS 70D

    MOV
    映像:MPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式

    1920×1080 30p ALL-I
    音声:リニアPCM


・PowerShot G1 X Mark Ⅱ

    MP4

    [映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:MPEG-4 AAC-LC(ステレオ)]

    1920×1080 30p


・Nikon J3 J1

    MOV

    H.264/MPEG-4 AVC

    1920×108030p    1920×1080 60i

    音声:AAC

 


・ivis HV20

    HDV1080i(1080i/60i)

    MPEG1 Audio Layer II(48kHz 16bit記録/ ビットレート:384kbps)


 

 

1.書出しは下記の設定でいいのでしょうか?

     形式 h.264

       プリセット HD 1080p 29.97

    (書出しの形式の設定もいろいろあってどれを選択すればいいのかわかりません…)


 

2.書出したファイルをまた同じ設定で読み込んで書出した場合、

     画像の劣化とかあるのでしょうか?

    と言うのは…ラフな編集を繰り返すかもしれないので…

    (とりあえず不要な部分をカットして、また見直して不要な部分をカットするような事です)


 

3.将来的に1080 60pの動画も編集でつなげるかもしれない場合

   読込み時のプリセットを1080 60pにしておいたほうがいいのですか?

   書出しには形式をh.264に設定した場合はHD 1080 30pまでしかないようですが、

   1080 60pの動画を60pのまま書出しは出来ないのでしょうか?

 


Re: Premiere Pro CS6 一部のキーボードショートカットが操作出来なくなった。

$
0
0

aimasaさん

 

ご報告ありがとうございます!

そうですか、直らないのですね。

 

環境設定でカスタマイズしている項目があれば、

リセットによってそれが初期値に戻ります。

プロジェクトや素材に影響はありません。

Adobe Premiere Pro ヘルプ | 環境設定

 

厳密にカスタマイズされているようでなければ

是非リセットをお試しされるようお勧めします。

 

環境設定はWindowsでいうレジストリのようなものですので、

「当たり前のことがうまくいかない」時にこれをリセットすると

改善することはよくあります。

 

そうでしたか!またご報告いただけると幸いです。

Re: 動画を編集して無劣化のまま保存する場合

$
0
0

o_hiro_1さん、こんにちは!

 

僕の分かる範囲でご質問に回答します。

 

1.1080p 29.97で出力されたいのなら、

 HD 1080p 29.97のプリセットが最適です。

 

2.恐らく今回のご質問の肝になるところですよね。

 まず、Premiere Proで素材を読み込んで書き出すということは

 エンコードがかかる(大胆に言うと圧縮する)ということです。

 エンコードされたものは元素材とイコールではありません。

 だから何らかの形で素材とは変わってしまっているのです。

 ネイティブ(無劣化)で保存されたい、ということを実現するのは

 カメラで撮影された素材データをそのまま保存する以外にはないです。

 もちろんそれはとても厳密な話の上として、です。

 大体劣化しなければ良い、ということなら1の設定で書き出せば良いです。

  

 ただし、素材をMP4で書き出し、ラフ編集するたびにまたMP4で書き出し、

 またラフ編集してMP4で保存して…ということを繰り返せば、劣化します。

 これまた厳密な話なので、目に見えるような劣化ではないでしょうが、

 素材そのものに勝るものはないのです。 

 まぁ、撮影設定が不適切だったため直射日光が当たって素材映像は真っ白、

 それを編集で色調整したものをマスター素材として保存したい、という事が

 あるかも知れません。そういうケースは否定しませんが、無劣化というのは

 本来は撮影設定の失敗も含めての素材そのもの…ですからね。

 

 なんだか食材の話みたいですよね。でも近いものがあると思います。

 フリーズドライされた野菜は解凍したら食えるけれど、収穫された

 元の素材とは変わってしまっている…という例え話ですが、意味は同じです。

 

3.1080 60pの書き出しは可能ですよ。

 下記のように設定します。

 ①形式:H.264、プリセット:HD 1080p 29.97を選ぶ

 ②ビデオ>基本ビデオ設定>フレームレートを59.94もしくは60に変更

cap20141114a.jpg

何かのお役に立てれば幸いです。

CS5のアップデートでダウンロード後、「アップデートに失敗しました」エラーコード : U43M1D207

$
0
0

何度行っても標記のエラーとなる。

Re: CS5のアップデートでダウンロード後、「アップデートに失敗しました」エラーコード : U43M1D207

$
0
0

こんにちは。

 

このエラーが出る時は別途提供されているアップデータで

アップデートをかけることをお勧めします。

 

Adobe - Premiere Pro : For Windows

Adobe - Premiere Pro : For Macintosh

 

必要なバージョンのアップデータファイルをDLして実行してください。

Windowsの場合はexeファイル実行時は右クリック>管理者として実行

を選択してファイルを実行されるとよろしいかと思います。

 

お役に立てれば幸いです。

Re: 動画を編集して無劣化のまま保存する場合

$
0
0

うどんFCさん こんばんは

 

回答ありがとうございます。


うどんFCさんの言う

 

  1.1080p 29.97で出力されたいのなら、

   HD 1080p 29.97のプリセットが最適です。

  2.恐らく……

   大体劣化しなければ良い、ということなら1の設定で書き出せば良いです。

   ただし、素材をMP4で書き出し、ラフ編集するたびにまたMP4で書き出し、

   またラフ編集してMP4で保存して…ということを繰り返せば、劣化します。

   

 

は…

 

 HD 1080p 29.97のプリセット=MP4なのか?

 (HD 1080p 29.97のプリセットをMP4と言い換えただけなのか?)

 別のファイル形式MP4(MPEG4?)の場合劣化するということなのか?

 

 すいません…わかりません…

 書出しのファイル形式にMP4というのが見当たらなかったので…

 

 

と…

 

3.1080 60pの書き出しOKということは…

 将来的に1080 60pの動画も編集でつなげるかもしれない場合

 読込み時のプリセットを1080 60pにしておいたほうがいいのでしょうか?



知識不足で理解力が乏しくてすいません…

Re: 突然、あるクリップの音が消えてしまいました。

$
0
0

うどんFCさん

 

どうもありがとうございました。

 

カードリーダを使って読み込んでいます。

MacOSです。

 

確かにAVCDHには 色々な問題があるようですね。

今回も、これまでは全く問題なく音も出ていたのに、

突然出ていた音が消えてしまいました。

ただ、imovieでは問題なかったので、

premiereとAVCHDの相性の問題かなと思いました。

 

また何かありましたらよろしくお願いします。

Re: 動画を編集して無劣化のまま保存する場合

$
0
0

o_hiro_1さん

 

お分かりいただけなかった点をご指摘ありがとうございます。

補足いたしますね。

 

1.2. すでにご存知のように書き出し設定の形式:H.264を選ぶと

  拡張子MP4のファイルが書き出せます。書き出し設定画面の

  形式欄でH.264を選ぶと出力名に出るファイル名の最後がMP4となりますよね。

 

  「HD 1080p 29.97のプリセット=MP4なのか?」というご質問の意図が

  完全に理解できかねてますが、拡張子MP4で書き出すためには形式で

  H.264を選び、プリセットは適切なものを選べばよいというのが僕の意図です。

 

3. 将来的に、60pの素材を60pシーケンスで編集・出力したいのであれば

  シーケンスのプリセットを60pにしたら良いです。が、前回の回答の

  ようにそもそも素材をそのまま保存していれば、何もいま30p素材を

  60pのH.264(MP4)ファイルにエンコードして保存する必要は

  ないのではないでしょうか(エンコードで多少なりとも劣化するから)。

  とは言えご自身で決めることですから人がどうこう言うことじゃないです。

  ご参考にできる点だけ参考にしていただければ幸いです。


Re: 動画を編集して無劣化のまま保存する場合

$
0
0

うどんFCさん

 

書出しでH.264を選ぶと拡張子がMP4になるのが今わかりました…

うどんFCさんの最初の回答の図と

Premiere Pro実際に書き出ししようとしてみると…

MP4になっていました。


それと、目に見えるような劣化じゃないようなので安心しました。

 

 

と…

 

60Pの事も

うどんFCさんの2回目の回答でようやく理解できました。

ホント知識&理解不足で…

 

なんか、最少から合わせていたほうが多少なりとも劣化がないのかと勘違いしたいました…

Re: 動画を編集して無劣化のまま保存する場合

$
0
0

o_hiro_1さん

 

ありがとうございます。

 

業務用途でフレームレートの指定があるなどでなければ

ご自身でいろいろチェックされるのをお勧めします!

例えば60pシーケンスを作って30p動画を載せて30pで書き出す、

もしくは30pシーケンスに60p素材を載せて30pや60pで書き出す。

 

派手なアクションやカメラの動きがあるかにもよりますが、

見る分には僕は正直、30pと60pの違いがよく分かりません笑

ビットレートの低い60pとハイビットレートな30pなら

ビットレートの高い方がキレイに見えるでしょう。

画質が低い素材にエフェクトを加えて敢えてザラザラした

効果を出すような手もあるでしょうし…きりがありません。

 

くどいですが、唯一つ言えることは、撮影素材そのものを保存して

目的に応じてシーケンスや出力の設定をすればよいということだと

思います。そういった点を色々と試して気づきがあればよいですね。

 

今後ともよろしくお願いします。

Re: 動画を編集して無劣化のまま保存する場合

$
0
0

うどんFCさん

 

ありがとうございます。

 

返信遅くなってすいません…

 

将来的には60Pが普通になって来るのかと、

漠然とした思いの質問に答えた頂き恐縮です。参考になりました。

 

いろいろ試してみます。

プレミアプロのデータを外付けHDDに設定して作業したい

$
0
0

imovieから変えた

プレミアプロ初心者です。

 

PC内にはアプリケーションデータのみにして

他データは外付けHDDのみで作業するにはどのような設定が必要でしょうか?

 

imovieでは内部のムービーファイルをまるごと外付けに移動させたらできたのですが。。。

 

プロジェクトがめちゃめちゃになるのが怖いので

一括外付けHDDで管理できるようにしたいのですが可能でしょうか?

 

よろしくお願いいたします。

パーテーサブメニューの表示の方法

$
0
0

パソコンはセブンを使用。アドビーアンコールの画面でパーティサブメニューの表示の仕方を教えてください

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>