Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

Re: 環境設定変更後OK出来ない

$
0
0

アンインストール&再インストールでは変更されないファイル・フォルダに原因がある場合は、以下のツールで解決するかもしれません。

 

Creative Cloud Cleaner Tool を使用してインストールに関する問題を解決する

 

CC 2018という呼称は正式なものではなく、CC 2017年10月リリースという呼称とのことで、上記CCCleanerでは単にPremiere Pro CCと表記されるようです。

(CC 2017とCC 2017年10月リリースが入っている環境で確認しました。実際のアンインストールは試しておりません。)


Re: プレミアの音がでません。

$
0
0

同様のエラーを経験しておりませんので推測になりますが、使用中のパソコンのオーディオドライバーを更新すると改善されるかもしれません。

 

メーカー製のパソコンでしたらパソコン本体の説明書や製品WEBサイトを、自作パソコンでしたら使用したマザーボードの説明書や製品サイトを参照していただくとよいとおもいます。後付けでオー ディオデバイスを取り付けた場合は、そちらの説明書やWEBサイトをご確認ください。

 

また、例えばDPやHDMI接続したディスプレイにヘッドホン端子があって、Premiere Proのオーディオハードウェア設定のデフォルト出力にディスプレイの型番などを選べるようでしたら、そちらでうまく動作するか試すのも良いかと思います。

windows10でCS6を使っているのですが、モニターの表示があまりにも細かいです。シーケンスの範囲を広くすることはできてもツールや表示される文字などがあまりにも小さいです。どうしたら変更できますか?

$
0
0

以前はデスクトップで編集していたのですが、ノートパソコンにもインストールしました。

すると自分のノートパソコンの画面に対して、CS6の画面の表示があまりにも細かいです。

シーケンスを最大化しても、表示される文字もツールも小さいです。どうしたら解決できますか?

初心者ですみません。

Re: windows10でCS6を使っているのですが、モニターの表示があまりにも細かいです。シーケンスの範囲を広くすることはできてもツールや表示される文字などがあまりにも小さいです。どうしたら変更できますか?

$
0
0

CS6製品はWindows 10では動作保証外ですし、HiDPI環境にも対応していません。

HiDPIについてはディスプレイの解像度を下げれば一時的に解決するものではありますが、

それでも動作保証されていない点については変わりありません。

 

Windows 10の場合はCC 2015.x以降が動作保証対象になるので、

CCサブスクリプションへの移行がベターです。

Re: windows10でCS6を使っているのですが、モニターの表示があまりにも細かいです。シーケンスの範囲を広くすることはできてもツールや表示される文字などがあまりにも小さいです。どうしたら変更できますか?

$
0
0

こんばんは、健太郎山95727869さん

 

次の方法で調整してみてください。

 

「Windowsマークを右クリック」→「設定」→「システム」→「ディスプレイ」を選択し、表示されたページで、

・「解像度」の項

モニターサイズ17インチ;1920×1080、15インチ;1600×900、13インチ;1366×768 くらいを選択します。

・「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」の項

100%、または125% を選択します。

 

「解像度」の項と「テキスト、アプリ、その他の項目のサイズを変更する」の項とをうまく選択して、丁度良いサイズに調整すると良いと思います。

参考ですが、私もCS6を使用していますので、17インチモニターで「1920×1080」と「125%」です。

Premiere Pro CC 2018でメディア書き出しができない

$
0
0

動画のように、複数のクリップのメディアの書き出しができません。

単独のクリップで動画を書き出すことはできます。

複数の動画を合成したものを書き出そうとすると、全て17KBの閲覧できないデータを出力してしまいます。

合成しようとしている動画の形式は.movで音声は.mp3です。

以前は全く問題なく書き出せていただけに全く謎の現象です。

 

対応をご教授ください。

よろしくお願いします。

 

Re: Premiere Pro CC 2018でメディア書き出しができない

$
0
0

こんばんは

 

320×240、30p、movファイル形式の低解像度映像を、1920×1080、24p、VBR 2パス、wmvファイル形式の高解像度で書き出す理由が分かりませんが、

 

①OSとそのバージョンを教えてください。

②視聴環境を教えてください。さらにwmvファイル形式で書き出す制約がなければ、もっと最適な書き出し設定があるかも知れません。

③ご提示の形式、解像度で書き出す場合は、プリセットを「HD 1080p 29.97」、ビットレートエンコーディングを「VBR 1パス」で行ってみたらいかがでしょうか。

④元の映像と同じ解像度、ファイル形式で書き出す場合は、書き出し設定で「シーケンス設定を一致」(一番上にあります)にチェックを入れます。後は「書き出し」ボタンを押すだけです。

 

それから、フォーラム名(表示名)は、実メールアドレスですか。もしその場合は早急にニックネーム等に変更されたほうが良いです。変更方法は下記リンクの「フォーラム名の変更方法」項に記載さ れています。

アドビジャパンフォーラムに投稿する方法

適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

シーケンスの設定について、教えてください。

 

元の動画はビデオカメラ、コンデジ、いずれもAVCHD 17M FH(1920x1080/60i)というモードで撮影しています。

TVで見るためのDVDを作成する場合、適切なシーケンスの設定を教えていただけないでしょうか?

 

a). AVCHD 1080i 正方形ピクセル

b). AVCHD 1080i アナモルフィック

 

テレビはDVDを渡す相手によって異なりますが、古くても10年程度の一般的な家庭用ハイビジョンテレビを想定しています。

また、これらの動画を時にEncoreでモーションメニューとして使うことがあります。

 

検索エンジンで調べたり、Premiere Pro での縦横比の操作を読んだりしたのですが、情けないことによく分からず・・・。

こちらでお聞きするには基本的な内容過ぎるかもしれず迷いましたが、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m


Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

To create a DVD you must export using the MPEG2-DVD preset and then import the two files (audio and video) into Encore

 

A DVD is only NTSC = 720x480 or PAL = 720x576 so it will not work with 1080i

Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

John-san, thank you for your quick reply. Oops! Sorry, I meant Blu-ray not DVD... I'll try to edit my post and if not, I'll re-post it. Thank you!

Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

I only do DVD, so a new message with a different title is a good idea

Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

お早うございます、riteaさん

 

最初に、OSとそのバージョン、Premiere Pro CCのバージョンを教えて頂ければ有り難いです。

 

Windows 10、Premiere Pro CC2017年10月リリースバージョンを使用しての回答です。

 

ご質問に答える事だけでしたら、

元が1920×1080ですから、「AVCHD 1080i30 (60i)」 (=a). AVCHD 1080i 正方形ピクセル)を選択すると良いです。

「AVCHD 1080i30 (60i) アナモルフィック」 (=b). AVCHD 1080i アナモルフィック)を選択しても大丈夫ですが、こちらは1440×1080となります。PCのパワーが不足するような場合に選択する編集時のストレスが軽減します。

 

Premiere Pro CCでFHDまたはHD編集したものをDVDに焼くと、文字の輪郭はギザギザが目立つようになり画質低下も否めません。

もし、Blu-rayディスクに焼かないと分かっている場合は、最初から「DV-NTSC ワイドスクリーン 48kHz」のプリセットを使用してDVD用の編集したほうが画質低下を最小限に抑えることが出来ます。

 

この場合、映像素材をビデオトラックに配置して映像が拡大されている場合は、そのクリップを右クリックして開いたコンテキストメニューから「フレームサイズに合わせる」を選択します。

 

おせっかいですが、

①ディスクに焼く場合、最初の頃は失敗がつきもので、DVD-Rディスクを何枚もオシャカにします。DVD-RWディスクを使用すれば何回でも使用出来ます経済的です。使用方法は、DVD-R Wディスクで試し焼きを行い、本番ではDVD-Rディスクに焼きます。

DVD-RWディスクを1~2枚持つことをお勧めします。

 

②ディスクをお渡しする相手様にBlu-rayの視聴環境がある場合は、是非Blu-rayディスクに焼くことをご検討ください。綺麗な映像で視聴出来ます。

Re: Premiere Pro CC 2018でメディア書き出しができない

$
0
0

アドビジャパンフォーラムをご利用いただきありがとうございます。

内容から、Premiere コミュニティへ移動いたしました。

Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

追記です

 

もし、Premiere Proからの書き出しとEncoreでのディスク作成について、さらに知りたい場合は私の愚策マニュアルを参考にしていただければ幸いです。

 

下記リンク投稿の最後から4番目の書き込みにマニュアルダウンロード用リンクが張ってあります。2個マニュアルがありますが、「メニューなしDVD&Blu-rayディスクの作成方法マニュア ル」のほうが参考になると思います。

ダウンロード期限は過ぎていますが、今年中くらいはダウンロード出来るようにしておきます。

DVDが作成できない Premiere Pro CC 2018

Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

150kwさん、

 

お返事ありがとうございます!

PCのパフォーマンスの状況によって使い分けるというアドバイス、大変参考になりました。

実は・・・質問ではうっかりDVDと書いてしまいましたが、普段はBlu-rayに焼き出すことが圧倒的に多いです。失礼いたしました。

でも結果的にこうしてDVDに焼き出す時用のシーケンス設定や焼き込みエラー対策についても教えていただくことができ、大変参考になりました。

 

>FHDまたはHD編集したものをDVDに焼くと、文字の輪郭はギザギザが目立つようになり画質低下も否めません。

 

まさにこれを過去に何度か経験していて、困ったことがあったのですが、おかげさまで原因がよく分かりました。

 

>この場合、映像素材をビデオトラックに配置して映像が拡大されている場合は、そのクリップを右クリックして開いたコンテキストメニューから「フレームサイズに合わせる」を選択します。

 

なるほど!こうすれば画質の劣化を最小限に抑えつつ、DVD用に変換できるのですね!新規でDVD用のシーケンスを作成して、ゼロから同じ編集しなければならないのかな、と思っていたのでこん なにありがたいことはありません。

 

Excelのマニュアルもさっそくダウンロードさせていただきました。サイズを変換した際に出てしまう細い縦の帯の処理方法など、本当に助かります。(申し遅れましたが、私のPremiere ProのバージョンはCS5.5で、EncoreはCS5.1なので、実際にできるかどうかは次回の作業の際に確認してみます。)

 

このたびは本当にありがとうございました!心よりのお礼まで。


Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

>PCのパフォーマンスの状況によって使い分けるというアドバイス、大変参考になりました。

その代わり、画質は少々低下します。ほとんど分からないレベルだと思いますが。

 

>私のPremiere ProのバージョンはCS5.5で、EncoreはCS5.1なので、・・・Premiere Pro CS5.5とEncore CS5.1ですか。(私もまだCS5を使用していますよ。)

上記のマニュアルはPremiere Pro CC2017年10月リリースバージョン(Dolby Digitalが使用出来ない)用に書き直したものですが、以前のバージョン用のマニュアルを一両日中にダウンロード出来るようにしますから、少々お待ちください。

promiereProCC v12でipad用のプリセットがありますか?

$
0
0

先月、PremiereProCCをv12にアップグレードしましたが、書き出しのメディアエンコーダ、H264のプリセットが大幅に変更され「第4世代iPad/iPhone」へのプリセッ トがなくなりましたが、最新のエンコーダではipad用の書き出しはどうすればいいのでしょうか?

Re: 環境設定変更後OK出来ない

$
0
0

OSクリーンインストールをかけ、CCも再インストールしましたところ問題点は解決致しました。

いろいろご指南いただきありがとうございました。

Re: 適切なシーケンス設定(正方形ピクセル vs アナモルフィック)

$
0
0

横から失礼致します。

 

正方形ピクセルとアナモルフィックについての補足ですが、

 

>a). AVCHD 1080i 正方形ピクセル

>b). AVCHD 1080i アナモルフィック

 

このふたつの使い分けは単純な理屈でして、基本的には撮影時の記録モードに合わせることになります。150kwさんのご返信の通り、正方形ピクセルは1920x1080、アナモルフィックは1 440x1080です。今回は全て1920x1080のFHモードの素材なので、正方形ピクセルが適しています。

 

例えばSONY製品の場合、下記サイトの注釈2にありますように、HQモードとLPモードは1440x1080で記録されます。そのような素材を使用する場合は、アナモルフィックが適していま す。

動画の画質と設定 | 使いかた | デジタルビデオカメラ ハンディカム | サポート・お問い合わせ | ソニー

 

ちなみに、1920と1440が混在している場合は、1920の素材の画質をできるだけ維持できるよう正方形ピクセルを選ぶ方が良い結果になると思います(YouTubeなどWeb系は正方形 ピクセルが一般的で、Blu-rayも概ね1920x1080が一般的ですので)。

 

なお、1920x1080で記録された素材を1440x1080のアナモルフィックのシーケンスで扱いますと、1920から1440へのリサイズが行われるため、単純な編集作業ですとむしろ処 理が重くなることも多いかと思います。元々1440x1080で撮影された素材でしたら、1920に比べて処理が2割くらい減るので、いくらか速くなると思います。

 

16:9の1440x1080という解像度は、ビットレートを低く抑えざるを得ない状況では1920x1080だと圧縮ノイズが目立ちすぎるということで、少し解像度を犠牲にして圧縮ノイズが 目立たないようにするために存在しています(SDへのダウンコンバート時に幅がちょうど半分という理由もあるようです)。

 

150kwさんが書かれてますように、1440x1080は1920x1080と比べると少し画質の面で不利になります。AVCHDが出たての頃に比べて今はメモリーカードやHDDなどの価格 が下がってきましたので、膨大な時間の記録が必要な場合などを除くと、1440x1080を選ぶメリットは少ないのではないかと、個人的には思います。

(放送系では結構多く使われているのですが……)

Re: promiereProCC v12でipad用のプリセットがありますか?

$
0
0

アップグレード前のバージョンを削除していませんでしたら、お使いだった書き出しプリセットの内容をメモし(スクリーンショットをとって印刷すると楽ですね)、Ver.12(CC 2017年10月リリース)のH.264書き出しで一旦「ソースの一致-高速ビットレート」を選んで、幅、高さ、フレームレートなどなど各項目の右にあるチェックを外しながら旧バージョンの 設定内容を設定すると同じ設定で書き出せると思います。ビデオだけではなくオーディオやそのほかのタブの内容も出来る限り同じにすると安心かと思います。一度設定をしたら、「プリセットを保存 」ボタンで保存すると次回から再利用できます。

 

もっと簡単な方法として以下の方法にある「プリセットの書き出し」がありますが、異なるバージョンでも必ずうまくゆくかはわかりません(Ver11からVer12へひとつ試したところ、うまく ゆきました)。

Adobe Media Encoder のカスタムプリセットを作成

 

旧バージョンを使って上記方法でプリセット(.eprファイル)を書き出し、Ver.12の書き出し設定でAltキーを押しながら「プリセットを読み込み」ボタンを押して.eprファイルを読 み込みます。

 

いずれにしても旧バージョンが必要なので、もし旧バージョンを削除されてましたらCC 2017をインストールなさるとよいとおもいます。

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>