同様の内容は無かったのですがこのスレッドがもしかすると参考になりそうです。
ただレジストリをいじる形になるのでご判断はお任せするのですが、、、
└レテルノさんが回答されている場所です
同様の内容は無かったのですがこのスレッドがもしかすると参考になりそうです。
ただレジストリをいじる形になるのでご判断はお任せするのですが、、、
└レテルノさんが回答されている場所です
Mukaida 様
ご返信ありがとうございます。
こちらのワークステーションは
メーカーの選択構成から
QuadroM6000の2枚挿し構成可能なもので
かつ、今後のために
高容量・高効率のプラチナ電源を選択・搭載したのですが
瞬時的になのか、それ以上にGPUが働いてくれたのかもしれませんね。
外部UPSのリアルタイム電力数値も
そこまではいっていないのですが試してみます。
ラックサーバのほうは200V冗長化しているので
こちらのほうでもエンコードを試してみたいと思います。
探したけど特に見つからなく申し訳ないのですが、
MaxwellとKeplerで問題起こるとかそういう可能性もあるんでしょうかね、、、
UY320 様
ご返信ありがとうございます。
また、いろいろ事例をお探しいただき、助かります。
他の筐体も、合わせられるものは
同一GPUか、GPU世代を同じにしているのですが
今回の筐体は世代が異なっております。
ただ、他の筐体も
Quadro5000、QuadroK5000などや
Quadro4000・・・などと
別世代の組み合わせもしておりますが
今までにこのような急に落ちる事もありませんでした。
なお、nVIDIAドライバやWindowsのパッチは
全て現時点での最新のものにしております。
別のサーバ群も、GPUではありませんが
電源供給やPCIの取り合いもあったため
これらのあたりが、濃厚かと思います。
また、ソフトによってはドライバのバージョンによっても
挙動が変わった経験もありますため、これらも検討したいと思います。
・・・まずは、納期ですね。
私もまったく原因はわかりませんが、残り50秒という決まったところで電源が落ちるということなので、そのあたりのタイムライン上の処理に問題が生じているように思います。
多分ダメだとは思うのですが、騙されたと思って以下の手順をお試しになるといかがでしょうか。
Ckun 様
ご返信、ありがとうございます。
該当シーケンスのどの場所が問題か・・・など
本来はいろいろ突き詰めたいですね。
・ ワークステーションを電源シャットダウンから再度、起動
・ 電源コンセントを抜いて、放電させ、一晩経ってから起動
・ 毎度のAdobeさんのiniファイルやキャッシュ削除等のお作法実施
・・・などなど行いましたが、同じ事象でした。
なお、該当ワークステーションは、他のアプリなどは全く問題ありません。
今回は納期もありますため
細切れに書き出して単純なものに変え、取り急ぎ、間に合わせたいと思います。
そうですね、まずは納期最優先で進めるのが大事ですね。
トラブルの内容が自動再起動(STOPエラー時のBIOSの設定によりますが)ではなく電源断なので、雰囲気的には電源容量かなぁと思うのですが、毎回ラスト50秒のところというのがひっかか りまして、プロジェクト破損の可能性も否定できないと考えました。もし仮に偶発的なファイル破損でしたら、原因究明は時間の無駄だと思いますし……。
私が書きました「新しいプロジェクトに問題の起きているプロジェクトを読み込み直す」という方法は、前日まで問題のなかったプロジェクトが、ある日突然100%の確率でフリーズするようになっ たときの解決策です。プロジェクトファイルの破損時に有効な方法だと思っています。
作業自体は1分もかからないと思いますので、細切れ書き出しでもトラブった際にはお試しいただくと良いのではないかと思います。
余談ですが、冒頭に書かれていました
>イロイロな問題が勃発しています。
こちらの内容も気になります。今は納期に間に合わせるべくお忙しいかと思いますので、もし余裕ができましたら情報共有の意味も含めまして発生している様々な問題もお書きいただけるとありがたい です。フォーラム内に解決法をご存知の方がいらっしゃるかもしれませんし、思いもよらない原因が判明するかもしれません。
Ckun 様
ご返信、ありがとうございます。
誠意奮闘中です。。。
昨年も同じようなときに
バグフィクスのアップデートもありましたので
そういうのも、ささやかに期待しながら、頑張ります!
youtubeに動画をあげると画質が悪くて困ってます。
一眼レフ LUMIX DMC-G8Mで撮影をしadobeの編集ソフトで編集した後にyoutubeに上げるとどうしても画質が悪くなってしまいます。
pcで動画を見るととても画質も綺麗なのですが、youtubeにあげるとどしても悪くなってしまいます。
どうやったら解決できますか?
よろしくお願い致します。
お早うございます、泰高98388254さん
OSとそのバージョン、Premiere Pro CCのバージョン、映像素材の仕様、シーケンス設定、書き出し設定を記載頂いていれば、適切な書き出し設定内容を提示出来ると思いますが、
一例として次のように設定すればうまくいくと思います(Windows 10、Premiere Pro CC2017年10月リリースの場合)。
形式;「H.264」
プリセット;たいていの映像(2K映像)場合は「YouTube 1080p HD」、4k映像の場合「YouTube 2160p 4k」(下図赤枠部)
他の項目は初期設定のままにして、「書き出し」をクリックしてファイルに書き出します。
MacOS 10.13.2
PremiereCC2018
アンインストール・環境設定ファイルの作り直しは実行済みですが解決できません。
OSアップデートが関係しているのでしょうか?
こんにちは、テ87891511さん
アンインストール&再インストールがうまくいかないような気がするのですが、残念ながら質問の内容が理解出来ません。
Adobeジャパンフォーラム冒頭ページの右上に「質問テンプレート」がありますから、それに沿って質問内容を記載してください。
付け加えて、上記質問に「・・・解決できません。」と記載されていますが、何が解決出来ないのか分かるように書いてください。それから行った操作は、時系列的に洩れなく記載して頂くと有り難い です。
以前のバージョンですが、このような事例がありました。
Premiere Pro CC 2017年10月リリース(俗称CC 2018)の場合は、上記解決策にあるフォルダは12.0になります。
私の手元で確認しましたら、staffのアクセス権が「読み出しのみ」となっており、その状態でも問題なく環境設定のOKボタンが押せる状態でした。そのため、上記方法で上手くゆくかわかりま せんが、一応ご報告でした。
プレミアを起動後、10秒程で”入力コントラクト違反”にて強制終了となり画面が開けません。
書き出しを行った直後に、プレミアを再度、開いた途端にこのような現象が起こりました。
編集作業が出来ずに困っております。
ご教授宜しくお願い致します。
premiere pro CC2018を使用しています。
はじめ通常の音の再生が出来ていたのですが、そのまま流していると途中から早送りになり、聞こえなくなりました。
(ミュートはされていません。元音源にも問題はありません)
オーディオハードウェアを確認すると、
デフォルト入力>内蔵マイク(機能していません)
デフォルト出力>スピーカー(機能していません)
となっており、
プレミアを起動し直しても[MME内部エラー]となり音が出ません。
どのようにすればなおりますか?
卒業制作に使用しており、早く解決しないと卒業が危ぶまれるため焦っています。
こんにちは、まつばら0922さん
さぞお困りのことと思いますが、まずは定番の「おかしいなと思ったら」(下記リンク)を行ってみたらいかがでしょうか。
最初に「B.環境設定フォルダーの再作成」を行ってみてください。
おかしいなと思ったら(Windows 版 Premiere Pro CC)
おかしいなと思ったら(Mac OS 版 Premiere Pro CC)
回答ありがとうございます。
やってみました。
新しく開くと音も正常になっており、なおった!と思い10分程使っていたのですが、再生中に突如早送りが始まりました。
撮影した映像のどこを使うかを考えるため、ただ見ていただけでボタン等何も触っていないのですが、いきなり早送りが始まり、やはり、なおりませんでした。
他の方法はありますか?
質問内容が曖昧、且つ分かりにくく申し訳ございませんでした。
トラブル内容は標記の通り「環境設定のOKボタンが押せない」になります。
「解決できない」のも標記の事象になります。
質問テンプレートの件ですがOSとPremiereのverは質問内容上部に記載のものになります。
●事象確認後行った操作
①Adobe Premiere Pro Prefsの作り直し(おかいしなと思ったらを参考にしました)
②アンインストール後、再インストール
③ディスクユーティリティFirstAidの実行
●事象確認前に行った大きな変更
MacOSのアップデート Sierra→High Sierra 約1週間前
●エラーメッセージはありません。単純にOKだけ出来ない状態です。
日頃は別の編集ソフトでの作業しておりますので何時から標記事象が出ているのかもわかりません。
今回は作業ソフト移行の為、Premiereのセッティングを行おうとした時に気づいた次第です。
ご返信いただきありがとうございます。
また貴重なお時間を割いていただき、痛み入ります。
staffのアクセス権の件、試してみましたが解決出来ませんでした。
やはり疑わしきはパーミッション関係でしょうか。少し時間をかけて調べたいと思います。
取り急ぎご報告でした。本当にありがとうございました。