「そのままの画質」でというご希望が、「無劣化(再圧縮なし)」ということですと、GX10で収録されるH.264のMP4の場合、残念ながらPremiere Proのスマートレンダリングに対応していないようです。
撮影した素材にマッチした設定で「解像度やフレームレートをそのままで」という意味でしたら、Premiere Proのプロジェクトウィンドウに素材を読み込み、その素材を右クリックして「クリップに最適な新規シーケンス」を選択しますと、適切な設定のシーケンスが出来上がります。
「そのままの画質」でというご希望が、「無劣化(再圧縮なし)」ということですと、GX10で収録されるH.264のMP4の場合、残念ながらPremiere Proのスマートレンダリングに対応していないようです。
撮影した素材にマッチした設定で「解像度やフレームレートをそのままで」という意味でしたら、Premiere Proのプロジェクトウィンドウに素材を読み込み、その素材を右クリックして「クリップに最適な新規シーケンス」を選択しますと、適切な設定のシーケンスが出来上がります。
ご担当者さま
教えて頂いた通り、選択出来ました。
ありがとうございました!
私もだいぶ以前のことですが、AVCHD素材の音声が別クリップのものになってしまったことがありました(同名のファイルものだったかは、当時確認していませんでした)。そのときは、.cfa ファイルを削除してなおりました。大量の素材を読み込んでいたのですが、おそらく、全部のキャッシュが作成される前にPremiere Proを終了させたのが原因かな?と、考えておりました。
異なるディレクトリに同名のファイルが存在することは、AVCHD素材を扱う上で避けて通れませんので、使い方としては問題ではないと思います。
私は別の事情(オーディオデコードレベルの問題)でAVCHD素材の編集にはCC 2017を使っておりますため、CC 2018での挙動はよく分からないのですが、最新版のCC 2018 (12.1.2)で少し検証した限りでは同名のファイルがあっても問題なくオーディオキャッシュが作成されました(同名のファイルがある場合、2個目以降はアンダーバーと数字が付加されるよ うです)。
完全な推測ですが、もしかすると、キャッシュを「メディアファイルの隣に保存」しない設定ですと、何らかのきっかけで同名のファイルにより不具合が発生するのかもしれません。
既存のメディアキャッシュ(.cfaと、一応.pek)を削除したうえで、キャッシュをメディアファイルの隣に保存する設定でお試しいただくと、改善の可能性があるかもしれません。
非常にわかりやすい回答ありがとうございます!
感謝いたします。
cfaファイルの削除と環境設定にある”キャッシュ削除”は別という理解でよろしかったでしょうか?
後者は昨日行いました。
一時的には直りましたが、結局だめでした・・・
どちらにせよ、ご回答頂いた方法で対応してみます!
ありがとうございます。
概要はCkunさんのを参考にしていただくとして
厳密な「劣化なし」は無理ですがCineformとかだといかがでしょう?
画質保ったまま保存でき比較的書き出しも早いですよー。
こんにちは。
同様のことで困っています。
クローズドキャプション作成時にCEA-708で作成し、
プログラムモニターでの「クローズドキャプション表示」の設定で、
有効、表示設定も間違っていないことを確認しましたが、
クローズドキャプションが表示されません。
※アップデートにより最新用いています。
こんばんは
リセットして、次のように試してみて頂けますか。⑦で字幕がプログラムモニターに表示されると思います。もしうまくいかない場合は何番でうまくいかないのか教えて頂ければお役に立てるかも知れ ません。
環境;Windows 10+Premiere Pro CC2018。
①「プロジェクト」パネル下部の「新規項目」をクリックして、開いたメニューから「キャプション」を選択します。
②開いた「新しいキャプション」ウィンドウで、「規格」は「CEA-708」を選択し、「ワイドスクリーン」と「タイムベース」は基本のシーケンス設定に合わせます。「ストリーミング」は「サ ービス1」に設定します。最後に、「OK」をクリックします。
③「プロジェクト」パネルに、「キャプション」アセットが作成されます。続いて、「キャプション」アセットをビデオトラックにドラッグ&ドロップして、さらにクリップを必要なところまで伸張し ます。
④「ソースモニター」または「プログラムモニター」に字幕を表示するには、それぞれのレンチアイコンをクリックし、開いたメニューから「クローズドキャプション表示」→「有効」を選択します。
⑤メニューの「ウィンドウ」→「キャプション」を選択し、「キャプション」パネルを開きます。続いて、ビデオトラックの「キャプション」クリップを選択すると、文字が入力できるようになります 。
ここでは、文字書式の設定が出来ます。音符記号もありますので、歌詞入力の際には便利です。また、字幕の表示位置は9カ所から指定でき、さらに数値でも指定できますので、微調整等が出来ます。
クローズドキャプションの文字書式はオープンキャプションの文字書式に対し、オプションが少ないです。これはクローズドキャプションには放送規格が適用されているからです。
キャプションブロックのテキストブロックでは、字幕の改行も出来ます。
⑥字幕をテキストブロックへ入力します。文字書式も設定します。
⑦字幕が「プログラムモニター」に表示されます。
無事解決いたしました!
ありがとうございます。
AEですと標準エフェクトだけで比較的簡単に出来ます。
テキストに「CC Light Sweep」と「リニアワイプ」をかけるだけです。
パラメーターなどは下記画像を参考にして下さい。
コツとしては、CC Light Sweepのキーフレームを
リニアワイプよりも数フレーム長めに設定すると
光が余韻として残るのでよりキレイに見えるかと思います。
Premierでも出来なくはありませんが、標準エフェクトだけでは少し手間なので
プラグインをご使用されるのが良いかと思います。
無償のプラグインは存じておりませんが、GenArtsのSapphireなどが有名です。
Adobe Premiere Pro CC 2018を使用しています。
PCはwindows10 Professionalです。
他のプロジェクトファイルやシーケンスを書き出したものは、問題なく再生できるのですが、
1つのシーケンスだけ書き出しファイルが再生できません。
容量も24バイトとか小さいものになります。
試したのは、
新しくプロジェクトファイルを作成して
元のシーケンス内のファイルをコピーして
新しいプロジェクトファイルのシーケンスに貼り付けて
書き出してみましたが、結果は同じでした。
全てのプロジェクトファイルやシーケンスで書き出し不良が出るのなら
まだわかるのですが、1つだけ書き出せないので解決策が思いつきません。
試せることがあればご教授よろしくお願いいたします。
こんにちは、tanishi900さん
>元のシーケンス内のファイルをコピーして新しいプロジェクトファイルのシーケンスに貼り付けて・・・
新しいプロジェクトのシーケンスにペースト出来ましたか?
もしかしたら、同じプロジェクトの新しく作成したシーケンスにペーストしたのではありませんか。
>1つのシーケンスだけ書き出しファイルが再生できません。
・再生出来ないファイルの映像素材は、他の再生出来るファイルとファイル形式が同じですか。または異なりますか。そのファイル形式は何ですか。
・再生出来ないファイルの「書き出し設定」は、他の再生出来るファイルと設定内容が同じですか。または異なりますか。再生出来ないファイルの場合、「ビデオを書き出し」および「オーディオを書き出し」のチェックが外れていませんか。
また、再生出来ないファイルの「書き出し設定」ウィンドウのスクリーンショットを提示頂けませんか。
・再生出来ないファイルは、プログラムモニターのプレビューでは映像も音声も正常に再生されると思いますが、「書き出し設定」ウィンドウの左側に映像は表示されますか。また、ファイルの再生では映像も音声も再生出来ないとのことですが、この場合、再生ソフトは何ですか。
ご回答ありがとうございます!
>新しいプロジェクトのシーケンスにペースト出来ましたか?
>もしかしたら、同じプロジェクトの新しく作成したシーケンスにペーストしたのではありませんか。
こちらですが、新しいプロジェクトのシーケンスにペーストいたしました。
>・再生出来ないファイルの「書き出し設定」は、他の再生出来るファイルと設定内容が同じですか。または異なりますか。再生出来ないファイルの場合、「ビデオを書き出し」および「オーディオを書き 出し」のチェックが外れていませんか。
書き出し設定は、再生できるファイルと同じ設定内容になります。
どちらともチェックは入っておりました。
>また、再生出来ないファイルの「書き出し設定」ウィンドウのスクリーンショットを提示頂けませんか。
承知いたしました。
こちらになります。
>・再生出来ないファイルは、プログラムモニターのプレビューでは映像も音声も正常に再生されると思いますが、「書き出し設定」ウィンドウの左側に映像は表示されますか。
こちら、書き出し設定ウインドウの左側も正常に表示されております。
>また、ファイルの再生では映像も音声も再生出来ないとのことですが、この場合、再生ソフトは何ですか。
こちらですが、Windows Media Playerとなります。
ちなみに、フォルダの表示を大きくしても再生できないファイルはプレビュー画像がファイルに出ません。
何卒よろしくお願い申し上げます。
もう少し、教えてください。
>こちらですが、新しいプロジェクトのシーケンスにペーストいたしました。
本当ですか。では、「プロジェクト」パネルに映像素材もペーストされましたか?
私の場合は、「ペースト」コマンドがグレー表示で選択出来ないようになっています。
再生出来ないファイルの映像素材は、他の再生出来るファイルとファイル形式が同じですか。または異なりますか。そのファイル形式は何ですか。
スクリーンショットで「プリセット」は「カスタム」になっていますが、「カスタム」に変わる前は何に設定しましたか。
「書き出し設定」ウィンドウで、左側の部分は正常とのことですが、提示頂いたスクリーンショットを見ますと真っ黒になっています。そこに映像は表示されませんか。スライダーを左右に振ってみて ください。
(スクリーンショットの上でクリックしますと、拡大します。)
「書き出し設定」ウィンドウの左下部の「ソース範囲」は「ワークエリア」になっていますか?(上図赤枠部) この時下上図のように「タイムライン」パネルの「ワークエリアバー」はクリップがある範囲に設定されていますか。下下図のようにクリップのある範囲から外れていますと、映像は真っ黒、音声は 無音となります。
もし書き出し先(保存先)が外付けHDDでしたら、内蔵HDD(デスクトップなど)に変えると変化はありませんでしょうか?
みなさんありがとうございます。
全て試してみました!
結構、手間暇かかる内容だったんですね。
ご回答ありがとうございました。
レガシータイトルからテキスト入力時、縦書きをがグレーアウトし(インド言語はサポートされていません)と表示され、
縦書きが選択できません。
Adobe CCの言語設定は日本語になっています。
Premire pro 自体の設定も変えていません。
ありがとうございます!
おっしゃる通りにしてみましたら、無事に書き出しが正常に行われました。
外付けのハードディスク容量の残りが、かなり少なかったのが原因かと思われます。
お二人様ともに、ご回答いただきとても助かりました。
本当にありがとうございます!
ご回答ありがとうございます!
すみません、別の方からいただいた保存先ドライブの変更で解決いたしました。
どうやら、保存先に指定していたドライブの容量残りが少なかったのが原因みたいです…
ご親切に対応いただきとてもたすかりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ファイルを保存して、次に開いたときには、作成したタイムライン(シーケンス)が消えている
こんばんは、窓奈本39782275さん
>ファイルを保存して、次に開いたときには、作成したタイムライン(シーケンス)が消えている
そうなんですよね。
私も「タイムライン」パネルに全てのシーケンスが表示されるように調べている最中ですが、まだ見つかりません。
現在分かっている内容は次の通りです。
・1個のシーケンスを表示するには、「プロジェクト」パネルで対象の「シーケンス」アセットをダブルクリックします。
・1個または複数のシーケンスを表示するには、「プロジェクト」パネルで対象の「シーケンス」アセットを1個または複数選択し、その上で右クリックして開いたコンテキストメニューから「タイムラインで開く」を選択します。
・Premiere Pro CCを保存して終了する際に、「タイムライン」パネルでアクティブになっているシーケンスが、再起動時に開きます。