プロジェクトパネルから動画をタイムラインにスライドする際、オーディオのみになってしまい
ビデオがのせらせません。原因と解決方法を教えていただきたいです。
(タイムラインにスライドしてきた時点で、ビデオが選択できない状態です)
・アドビ初心者です、チュートリアルを見ながら作業をしていますがうまく行きません
・動画はスマホで撮影したものです
・メディアブラウザーやプロジェクトパネルにはビデオとオーディオどちらも正常に映っています
プロジェクトパネルから動画をタイムラインにスライドする際、オーディオのみになってしまい
ビデオがのせらせません。原因と解決方法を教えていただきたいです。
(タイムラインにスライドしてきた時点で、ビデオが選択できない状態です)
・アドビ初心者です、チュートリアルを見ながら作業をしていますがうまく行きません
・動画はスマホで撮影したものです
・メディアブラウザーやプロジェクトパネルにはビデオとオーディオどちらも正常に映っています
こんにちは!
派手なものをガンガン使いたい!それも簡単に軽く短時間で! このように思うのなら海外のプレミアプロ&AEのタイトルテンプレートを買えば早いですよ! 1000円で30種類とか数え切れないくらいダウンロード販売されています。ダウンロードしたらフォントやカラーを変えるなどし、利用するとオリジナルになりますね^^ 無料のものもかなり出ていますね
一から時間かけて作る労力を別なことに費やした方が生産性が向上すると思います! AEタイトルテンプレートとかで検索してみてはいかがでしょうか? あくまでも楽する方法としてコメントさせていただきました。
下記スレッドによれば、マウス用のアプリを再インストールして改善しているようです。
premire pro cc 使用中ですが、初めてエッセンシャルグラフィックスを使用していて困惑しています。選択したテンプレートを挿入すると、どうやっても4:3になってしまいます。フレームサイズに合わせた際に は16:9なのですが書きだした後はまた4:3になってしまっています。無料のエフェクトだとこうなる場合があるのでしょうか?既存で入っていたものでは問題なく書き出しされたました
ありがとうございます。試してみます。
こんにちは、k.sano.freeさん
>フレームサイズに合わせた際に は16:9なのですが
クリップを右クリックして開いたコンテキストメニューにある「フレームサイズに合わせる」を選択したということでしょうか。
その場合は、4:3のままです。
ビデオトラックのテンプレートクリップを選択し、「エフェクトコントロール」パネルで「モーション」の「スケール」パラメーターを「131.0~132.0%」にしモニターサイズ一杯に拡大し て、書き出してみたらいかがでしょうか。
テンプレートの映像は拡大されますが、モニター一杯に表示されます。
※テンプレート映像が左右方向でずれている場合は、「モーション」の「位置」パラメーターの左側数値で調整します。
※私、縦横比4:3(フレームサイズ;720×480ピクセル、ピクセル縦横比;0.9091)の自作グラフィックステンプレートで上記内容を確認しました。
>既存で入っていたものでは問題なく書き出しされたました。
プリセットのテンプレートは16:9ですので問題ないと思います。
150kwさん
アドバイスありがとうございます.
「Mercury Playback Engine - ソフトウェア処理」でやってみましたが,同じでした.
イメージ的にはビデオファイルが実際の4/5ぐらいの長さになり,1/5がなくなってしまいます.
2017では全く問題ないのですが,,,
素材ファイルの件ありがとうございます.内臓SSDを節約したくてつい外付けのままやってしまいます.
以後気を付けていきます.
Ckunさん
アドバイスありがとうございます.
エフェクトコントロールのマスターを見てみましたが,なにもエフェクトは入っていませんでした.
以前編集したファイルは問題ないです.あらたなmp4ファイルが変になります.
お忙しいところありがとうございます.
初めまして、Premiere Pro CCでの360°の動画の書出しが上手く行かず、質問を投稿させて頂きます。
RICOH THEAT Sで撮影した360°の動画をPremiere Pro CC(Windows 10)に取り込み編集を行いました。
YouTube用のMP4での書出しは上手く行きYouTubeにアップしたところ、ちゃんと360°の動画として観ることが出来ましたが、
YouTubeにアップしたMP4ファイルをGoogle Mapの施設紹介の「写真追加」にアップロードしても360°の動画になりません。平たく伸ばされた動画になります。
これはGoogle Photoに入れて閲覧しようとしても同じ結果になります。
YouTubeでは認識されて、Google MapやGoogle Photoでは認識されないメタデータの種類があるのでしょうか?
あるいはYouTubeではフォローされるが、Google MapやGoogle Photoではフォローされないメタデータの数の不足や情報の過不足があるのでしょうか?
Google MapやGoogle Photoで正常に360°の動画を閲覧できる、Premiere Pro CCからの書出し方法(書出し時の設定)
あるいは書き出されたMP4ファイルに何かを施す手立てでも構いません。
教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
VFRがらみの問題ではないとなりますと、設定で解決できる類のものではないのかもしれません。他に思いつくのは、「環境設定」の「メディア」にある「ハードウェアの高速処理によるデコードを 有効にする」という設定項目を変えてみることですが、それで改善されるかどうか、自信はありません……
画面キャプチャソフトで作成された動画ファイルなど、うまくPremiere Proで読み込めないということがたまにあるようでして、ざっくり言ってしまうと相性が合わないファイルが存在します。ソフト側の不具合というよりは、若干問題があるファイルに対する許容範 囲が狭いという印象があります。
後学のため、差し支えございませんでしたら、どのように作成されたmp4ファイルなのかお教えいただければと思います。
今回の場合、CC 2017では正常に扱えるとのことですので、CC 2017のMedia Encoderで変換(画質優先でしたらCineForm、そうでなければ高ビットレートのH.264、などなど)してから、Premiere Pro CC 2018で編集作業するのも一つの方法かと思います。
今回の解決策にはならないかもしれませんが、下記情報もご参照いただければと思います。
おかしいなと思ったら(Windows 版 Premiere Pro CC)
(個人的には、Cの「新規ユーザーアカウント」がおすすめです。)
Ckunさん
いろいろとありがとうございます.
ご指摘の「環境設定」の「メディア」にある「ハードウェアの高速処理によるデコードを 有効にする」のチェックを外したところ,うまくいき,問題なく取り込みされ,解決されました.本当にありがとうございます
mp4ファイルは下記の機械で記録したものです.職業柄医療用のビデオを扱っております.
HVO-1000MD | メディカル関連機器 | 法人のお客様 | ソニー
ほんとうにありがとうございました.これからもよろしくお願いいたします.
実はデータ用SSD 1TB Adobeの編集ファイル用SSD 512GB システム用SSD 256GBで運用してるんですよね....
謎でした.....
無事解決なさったようで、なによりです。そして、収録機器についての情報を教えていただき、ありがとうございました。
SONY製なので、エンコードが怪しいということは無いと思うので(断言はできませんが……)、「ハードウェアの高速処理によるデコード」が万能ではないということなのかもしれませんね。勉強 になりました。
個人的にはVideo Hiveが便利
安いのだと海外製のテロッパーソフトかな、、
とういう感想と共にテンプレートだと意外とAdobe Stockにも数多くなってきていたり、、、w
タイトルの通りmp4をタイムライン上にD&D後、再生しプログラムパネルで再生すると毎回同じ地点からすごい再生速度になりまたある地点で元の速度に戻ります。
しかし、クリップの長さ自体は変わっていないので所々でロールバックします。
スペックの問題も疑ったのですが、CPU使用率もGPU使用率もメモリもそこまで使用されていないのでスペックは十分だと思われます。
何か設定が悪いのでしょうか?
ビデオファイルはプレイヤーで見ると普通に再生されます。
お世話になっております
WIN7
CC2018
ダイナミックリンクからAEコンポジションを読み込みタイムラインに配置しようとしたのですが
素材を読み込みソースを再生できるのにタイムラインに配置出来ません…。
前に作ったAEファイルは読み込みなおしても配置出来ますがそれを上書き保存や別名保存し、
別名保存したものを再度読み込みをすると配置が出来なくなります。
読み込めないのは新しいAEファイルだけで他のものは配置可能です。
どうすれば良いでしょうか・・・?