Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

Re: プロキシの作成について。「選択したプリセットは、オーディオチャンネルのタイプをサポートしていません」とエラー表示の出る映像ファイルの場合

$
0
0

元素材のオーディオのチャンネル数が4チャンネルとのことですので、おそらくH.264のプロキシを作成しようとしてエラーになっているのだと思います。

 

エラー表示の通り、H.264のプロキシでは4チャンネルオーディオをサポートしていないということですので、QuickTimeの方でお試しいただくといかがでしょうか。


Re: インタレース解除方法

$
0
0

よこから失礼致します。

 

念のための確認なのですが、「プレビュー画面」はソースウィンドウのことでしょうか。それともプログラムウインドウのことでしょうか。ソースウィンドウの場合で、スパナアイコンの設定にて「両 方のフィールドを表示」としている場合には、特に問題はない状態かと思います。プログラムウィンドウ側の場合ですと、設定次第で問題があるか否か分かれてきます。

 

こういったケースでは、150kwさんもお書きの通り、素材やタイムラインの詳細な情報があると、より的確な情報が集まりやすくなると思います。

 

 

仮に、インターレースの素材をプログレッシブのタイムラインに乗せたとしますと、通常は自動的にインターレースが解除されますので、プログラムウィンドウ側でインターレース縞が見えることは本 来ないはずです。

しかしそれが見えているとしますと、インターレースの素材にもかかわらずインターレースであるという属性が付いていないため、プログレッシブ素材としてPremiereProが認識している可 能性があるかと思います。その場合は、プロジェクトウィンドウで該当クリップを右クリックして「変更」-「フッテージを変換」のフィールドオーダーを確認し、「なし」になっている場合は正しい 設定に(HD素材は奇数、SD素材は偶数が多いです)すると、正しく機能するかと思います。

(これはあくまで一例です)

 

ちなみに、CC2018ではフィールドオーダーの設定項目に誤植があるようです。フィールドオーダーの項目にある「ピクセル縦横比を指定」というプルダウンメニューにて、奇数・偶数を選べます 。

徐々に早回しにする方法

$
0
0

タイムラインにあるクリップを単純に早回しするなら、右クリック>「速度・デュレーション...」を選択してやる方法はわかります。

 

で、質問なのですが、キーフレームを打って徐々に早回しのスピードを上げていくには、どうすればいいでしょうか?

 

After Effects使わないとできないでしょうか?

(できれば、Premiereだけで完結させていたいです)

 

よろしくお願いします。

cs6の入ってるPCに、cs6を残しつつccをダウンロードする方法を教えてください

$
0
0

現在、osはMojaveでcs6が入っています。
仕事の関係で、ccを別のアカウントでダウンロードしなくてはならないのですが、
cs6を残しつつccをダウンロードする方法を教えてください。
Adobeのサイトで見た方法ができなかったので、わかりやすく教えていただけると助かります。

 

 

よろしくお願いします。

Re: 比較表示をONにした状態で、Lumetriカラーでカラー調整を行うとPremiereがクラッシュする

$
0
0

150kw さん こんにちは

 

アドバイスありがとうございます。

同様の問題は起きていないのですね。

 

私の環境でも、【分割表示(垂直方向に分割)をONにする。Lumitriを適用し、「カラーホイールとカラーマッチ」から適当にカラー調整】を行なった時点で必ずクラッシュするわけではない のですが、カラー調整を繰り替えし行う、A、B比較表示のラインを左右にランダムに複数回移動させるとPremiereがクラッシュしてしまいます。特に、クラッシュする時間については、長い 時も短い時もあり、分割表示を調整した瞬間にすぐにクラッシュすることもあれば、しばらく動かした後にクラッシュすることもあります。

 

GPUドライバのアップデート、DDU実施後のドライバクリーンインストール、Premiere再インストールと、環境設定ファイルの削除を実施しましたが、改善しませんでした。

Re: 2019cc でテキストが選択できない

$
0
0

こんにちは、mibapyhさん

 

私も再現しましたので、アドビサポートに問い合わせた結果、正常になりましたので報告します。

症状

・Windows 10、Premiere Pro CC2019、グラフィックタイトル

・「横書き文字ツール」または「縦書き文字ツール」を使用して文字入力作業時、カーソルが表示されない、文字周囲に表示される枠(バウンディングボックス?)が表示されない、文字を選択できな い等の症状を呈しました。

・Premiere Pro CCのウィンドウをモニター全画面より小さくしたときに発生しました。

 

対応方法

・Premiere Pro CCのウィンドウを全画面表示にしたら正常に動作しました。

Premiere Pro CCのウィンドウを小さくしても正常に表示されるべきであり、これはアップデートで改善されるだろうとのことでした。

Re: マイク録音時、マイクの音声をスピーカーから流れないようにしたい

$
0
0

まさにやりたいことがこれでした。

 

本当に助かりました。

 

 

ありがとうございます。

いつも使う素材を自動的に読み込み

$
0
0

プロジェクトファイルは違うのですが、毎回カラーマット黒を使うのですが、

 

新規作成時に、1度作成したカラーマット黒をあらかじめ読み込んで作成できるようにするといったことはできないでしょうか?

 

毎回新規プロジェクトを作成するたびに、カラーマット黒を作成しており手間を省けたらなぁ。

 

と思っております。

 

 

カラーマット以外にもテロップとか他のクリップでもできるとなおの事いいのですが。


Re: 2019cc でテキストが選択できない

$
0
0

ありがとうございました。枠がないと入力が困難でしたので、助かりました。

Re: 2019cc でテキストが選択できない

$
0
0

質問した根岸です。

お答えありがとうございました。

全画面で試しましたが、やはり出来ませんでした。

アップデートを待ちたいと思います。

 

premiere pro2019

windows10

mouse m-book N-500使用でのことです。

Re: 2019cc でテキストが選択できない

$
0
0

お早うございます

 

改善するかどうかわかりませんが、

「Windows」マークを右クリック→「設定」→「システム」を選択し、開いた「ディスプレイ」ウィンドウで「拡大縮小とレイアウト」項が「100%(推奨)」以外に設定してあったら、「100%(推奨)」に設定します。

Re: いつも使う素材を自動的に読み込み

$
0
0

お早うございます、ship buttonさん

 

「CCライブラリ」パネルを使用すると、カラーマットを各プロジェクトで共有化出来ます。

 

①「CCライブラリ」パネルで、素材を分類保存するためにフォルダーを作成します。例えば、「カラーマット」、「テロップ」等。

「CCライブラリ」パネルは「プロジェクト」や「エフェクト」パネル等と同じグループにあります。

 

②グラフィッククリップでカラーマットを作成します。

 

③グラフィッククリップの上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「モショングラフィックステンプレートとして書き出し」を選択し、開いた「モショングラフィックステンプレートとして書き出し」ウィンドウで、「カラーマット」の名前を入力し、「保存先」で「CCライブラリ」パネルに作成したフォルダーを選択します。

すると、「CCライブラリ」パネルの作成したフォルダーに「カラーマット」が表示されます。

また「エッセンシャルグラフィックス」パネルにも表示され、「ライブラリ」にチェックを入れると「CCライブラリ」パネルに登録したものが表示されます。

④使用するときは、「CCライブラリ」または「エッセンシャルグラフィックス」パネルからビデオトラックへドラッグ&ドロップします。

 

※「CCライブラリ」または「エッセンシャルグラフィックス」パネルは各プロジェクトで共通に表示されます。

※テロップもグラフィッククリップで作成すれば、同様に出来ます。

Re: シーケンスマーカーをクリップマーカーに一括変換したい

$
0
0

Premiereの機能で書き出したマーカーデータから

データを並べる作業はExcelのVBAで処理して

var inTime = new Array() ;

var outTime = new Array() ;

の形式に変換してからESTK上のスクリプトに

コピペして使わせて頂こうと思います。

大変実用的な見本スプリクトをご提供くださってありがとうございます。

Re: いつも使う素材を自動的に読み込み

$
0
0

ship buttonさんの求めているものとは異なりますが、毎回同じ静止画や動画ファイルを読み込む場合に、スクリプトを使う方法があります。

スクリプトの使い方は、下記スレッドを参考にしてください。

シーケンスマーカーをクリップマーカーに一括変換したい

 

このスクリプトは「Premiere Pro & Media Encoder自動化サンプル集」のサンプルを使用して作成しています。(Kindleのプレビューできるページで確認できます)

 

下記スクリプトの //ファイルを開く にファイルのパスを入力しておくと自動で読み込みます。

 

// Premiereのみ起動
var aName = app.name;
try{
  if (write){ aName = "AfterEffects"; }
}catch(e){ }
if (app.getEncoderHost){  aName = "MediaEncoder" ;
}
alert( aName );
if (app.encoder){  alert("プレミアムなので自動処理を行います") ;
}else{
  alert(aName+"では動作しません");
}

//ファイルを開く
app.project.importFiles([
"/Users/mac12/Desktop/サンプル動画1.mov"
"/Users/mac12/Desktop/サンプル動画2.mov"
"/Users/mac12/Desktop/黒マット.png"
])

V1にある動画を動かす時、音声がずっとA1にある

$
0
0

V1にある動画を動かす時、音声がずっとA1にあります。

以前は例えばV2に移動させれば連動して音声はA2に移動していたのですがある時からこの症状になってしまいました。

以前の状態に戻したいので、誰か解決策を知っていたら教えていただけるとありがたいです。


書き出ししたらエラーが途中ででる。

$
0
0

書き出ししたらエラーが途中ででる。

 

シーケンスのレンダリングが途中でとまりエラーになる。

オーディオトラックを標準(ステレオ)トラックからモノラルトラックに変換したい

$
0
0

PremiereProCC2019(13.0)のWindows版です。

PremiereProのシーケンスのオーディオトラックをモノラルトラック、マルチチャンネル、8チャンネルで作成してAAF形式にて書き出したものを

同じPC(アプリケーション)で読み込んだところオーディオトラックがステレオトラック、ステレオ2チャンネルで読み込まれてしまいました。

これを元の状態に復元する方法はありますでしょうか?

 

読み込み後の状態

AAF-Output.png

Re: V1にある動画を動かす時、音声がずっとA1にある

$
0
0

タイムラインの左上のアイコン「リンクされた選択」が解除されているのではないかと思いますが?

001.png

Re: V1にある動画を動かす時、音声がずっとA1にある

$
0
0

申し訳ありません。

質問を勘違いしておりました。

 

V1トラックの映像をV2トラックに移動したときにA1トラックのオーディオをA2トラックに移動したいという事ですね。

PremiereProCC2019のWindows版で検証してみましたが同じ現象が再現しました。

V1トラックをV2トラックに移動させてからA1トラックをA2トラックに移動する、

もしくはA1ラックをA2トラックに移動させた後でV1トラックをV2トラックに移動する

2段階で操作すれば可能なようですが、1度の操作で移動する事は出来ないようです。

8チャンネルサウンドデータ 編集時のプレビューについて

$
0
0

OS:Windows10、CC2019で作業をしてます。8チャンネルの音声データを編集しようと、8個のスピーカーをサウンドカード(7.1ch対応)につなぎプレビューするも、2つのス ピーカーからしか音が出ません。試しにそのサウンドデータをWAVでかき出し再生したところすべてのスピーカーから音が出ました。プレビューの際にすべてのスピーカーから音が出るようにしたい のですが、どうしたらよいでしょうか?

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>