Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

Re: プレミアで使うためにアフターエフェクトで創った3Dのタイトルが読み込めずエラー表示してしまいます。アフターエフェクトでのタイトル作成時または、プレミアに読み込む時に、どう注意したらいいのでしょうか?

$
0
0

お早うございます。

 

正常なAeの3Dトレースファイルでエラー発生のようですので、原因が推定できるレベル迄きたと思いますが、もう一押し下記①~④の情報提示をお願いします。

 

①上の2個のエラーは、それぞれどの時点(どのような操作をした時)に表示されましたか?

②Prに、ダウンロードしたAeファイルのコンポジションの読み込みは、正常にできますか、またはエラーが表示されますか? エラー発生の場合はエラー内容を記載するかスクリーンショットを貼り付けて下さい。

③正常に読み込めた場合、続いてレンダリングをかけたら、正常にできますか、またはエラーが表示されますか? エラー発生の場合はエラー内容を記載するかスクリーンショットを貼り付けて下さい。

④まだ未報告のグラフィックカード(別名グラフィックボードまたはGPU)を提示して下さい。

グラフィックカード名は、 例えば「NVIDIA GeForce GT620M」 等と正確に記載下さい。NVIDIAの場合、GTが付かないもの、GT、GTXとありますから良く確認して下さい。

 

もう少しですから、めげずに頑張りましょう。


Premiere pro CS3がインスト-ル出来ません

$
0
0

使用OS Win.インスト-ラデ-タ-ベ-スが壊れていますとエラ-メセ-ジがでてしまいます。リカバリー前はCS3で編集していました。

Re: Premiere pro CS3がインスト-ル出来ません

$
0
0

同じPCということであれば、インストーラーの破損や読み取り不良が考えられます。

 

インストールディスクの内容をHDDにコピーしてからインストールを試みてください。

それでも駄目なら下記よりインストーラをダウンロードして試してみてください。

http://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/cs3-product-downloads.html

フレーム単位でのカット方法について

$
0
0

premiereの初心者です。よろしくお願いします。

premiereCS5でカット編集をするにあたって1フレーム若しくは数フレームだけをカットする方法が分かりません。

タイムライン上で1フレーム単位や数フレーム単位でカットしたい箇所をどのように選択してカットするのか操作方法について教えて下さい。

また、タイムライン上におけるサムネール表示ですが、1フレーム毎に表示する機能があるのですか。

あるとすればどのように操作すれば1フレーム毎に表示が出来るのでしょうか。

Re: フレーム単位でのカット方法について

$
0
0

fuka01さん、はじめまして。

 

シーケンス表示を最大にすると1フレーム単位で表示できますので

1フレーム単位でカットできますよ。

タイムライン左下のスライダーが表示設定です。

これを右側の山マーク(最大表示)に持っていくと

フレーム単位で表示されます。

もしくはタイムライン上部の目盛りの上にある取っ手のような部分

cap20141102d.JPG

右側の端っこを左クリックしたまま左側に最大限スライドさせても

同じように1フレーム単位での最大表示に出来ます。

cap20141102b.JPG

あとは通常のカット編集と同じく、

カットしたいフレームに再生インジケータ(縦の赤線)を移動させて、

ツールパネルでレーザーツールを選択して、左クリックでカットできます。

20141102c.jpg

※画像はPremiere Pro CS5.5です。

 仕様は変わってないと思いますが多少違っていたらごめんなさい。

 

なおタイムライン上でのクリップのサムネール表示ですが、

Premiere Pro CCからはオプション設定で「連続ビデオサムネール」が

選べます(それでも全てのサムネールではなく数コマ飛ばしです)が、

Premiere Pro CS6までのバージョンでは表示はできないようです。

 

そのため編集でのカット点のチェックは、大体のあたりをつけて、

再生インジケータ(縦の赤線)を移動させて、

プログラムモニタでチェックするしか方法はありません。

 

ご参考になれば幸いです。

Re: フレーム単位でのカット方法について

$
0
0

うどんFCさん。

早々のアドバイスありがとうございます。

ワンフレームのカットの仕方ですが、理解できました。

右下の山のアイコンは理解していたのですが、最大にスライドさせるとタイムライン上のサムネール表示がワンフレーム毎に表示が出来なかったものですから、どうやってワンフレームカットができる のかということを質問させていただきました。

CS5の仕様でフレーム単位の表示の表示ができないことも理解しました。

 

ご親切なアドバイスに感謝します。

ありがとうございました。

Re: フレーム単位でのカット方法について

$
0
0

fuka01さん

 

ご報告ありがとうございます。

ご質問の意図はそちらだったのですね!

若干勘違いして初歩的な説明を加えてしまい、失礼しました。

 

そうですね、サムネール表示は現行バージョンでも

連続サムネール表示でも完全な全コマ表示ではないので

そもそも作業手順としてタイムライン上のサムネールを見て

カット点を決めるということは、通常しませんね。

皆さんプログラムモニタをチェックしてカット点を

決めていると思われます。

 

こちらこそお付き合いありがとうございました。

fuka01さん、今後ともよろしくお願いします

Re: プレミアで使うためにアフターエフェクトで創った3Dのタイトルが読み込めずエラー表示してしまいます。アフターエフェクトでのタイトル作成時または、プレミアに読み込む時に、どう注意したらいいのでしょうか?

$
0
0

①上の2個のエラーは、それぞれどの時点(どのような操作をした時)に表示されましたか?

ダウンロードは、一旦、別のパソコンで読み込んでUSBメモリーにいれて、それを動画編集用に使っているバイオにさしてバイオからのぞきに行くとアフターエフェクトが立ち上がりプレビューする と先の左、右のエラー順に出て再生しません。

②Prに、ダウンロードしたAeファイルのコンポジションの読み込みは、正常にできますか。またはエラーが表示されますか? エラー発生の場合はエラー内容を記載するかスクリーンショットを貼り付けて下さい。

  この質問の答えになるかどうか自信がないのですが、①で作業で起こるエラーの前にこのエラーがアフターエフェクトが立ち上がった際に出ました。これをOKしてプレビューすると①のようになり ます。

トラブルはじめ1.jpg

 

③正常に読み込めた場合、続いてレンダリングをかけたら、正常にできますか、またはエラーが表示されますか? エラー発生の場合はエラー内容を記載するかスクリーンショットを貼り付けて下さい。

 すみません。もしかしたら私は③の質問に答えているようです。エラーは先の3つだけが表示されるだけです。

④まだ未報告のグラフィックカード(別名グラフィックボードまたはGPU)を提示して下さい。

グラフィックカード名は、 例えば「NVIDIA GeForce GT620M」 等と正確に記載下さい。NVIDIAの場合、GTが付かないもの、GT、GTXとありますから良く確認して下さい。

グラフィック.jpg

見にくいでしょうか。4050MBのことですか

 

もう少しですから、めげずに頑張りましょう。


Re: 下記のデジカメ&ビデオカメラのシーケンスの設定について…

$
0
0

o_hiro_1さん、はじめまして。

遅レスすみません。


実はサンプルファイルを探しまわっていたのですが、

iVIS HV20以外がすぐに見つけられず、遅くなりました。


結論から言うとどれもAVCHDの1080iもしくは1080p

(素材のフィールドオーダーにあったもの)で適切かと

存じます。理由は後述します。



まったく違うシーケンスプリセットを選び、そこに最初に

そのクリップを配置しようとすると、ご存知のように

「クリップの不一致に関する警告」ダイアログが出ます。

そこで「シーケンス設定を変更」にすると適切な形式に

変更してくれるので、大変便利ですよね。

cap20141102e.JPG

では、こんな便利な機能があるのに事前にプリセットを選ぶ理由は何か?

その答えは③でお答えします。


様々な素材を混在させて編集するという機会はよくあります。

そういう時に初めてプリセットを選ぶ意味が出てきます。

したがって②の回答ともなりますが、様々な素材を混在させて

編集する時に、その後の最終出力形式に近い形式を事前に選ぶために

プリセットがあると考えています。

この場合、「クリップの不一致に関する警告」が出ても自分の希望を

優先する意味で「シーケンス設定を維持」の方を選べばよいです。


今回記載されたEOS 70D、PowerShot G1 X Mark Ⅱ、Nikon J3 J1は

どれもH.264/MPEG-4 AVC圧縮ですよね。だからプリセットで言えば

AVCHDでカバーできます。そしてiVIS HV20のMOVファイルを

②の機能で何になるか試すと、やはりAVCHDでした。


シーケンス設定で大事なポイントは以下です。

・フレームサイズ(1920×1080など)

・ピクセル縦横比(1920×1080なら必ず正方形ピクセル)

・フレームレート(29.97や59.94fpsなど)

・フィールドオーダー(インターレース or プログレッシブ)

これらが自分の作りたいものになっているか?こそが重要です。

 

もし今回挙げられた4種類のクリップをすべて同じ長さだけ使う

作品を制作するとしてプリセットを事前に選ぶとしたら…

AVCHD>1080p>AVCHD 1080p30を僕なら選びます。

 

1080pにするか1080iにするかは、最終出力をインターレースにするか

プログレッシブにするかで決めると良いでしょう。

 

素材による違いというのは勿論ありますので上記設定で問題ないと

保証はできませんが、今回はすべてAVCHD系のプリセットを選び、

単一素材のみの編集なら「クリップの不一致に関する警告」が出た時に

「シーケンス設定を変更」を選ぶということで良いのではないでしょうか。

経験則としても、AVCHD系のプリセットは汎用性が高いです。


プリセットはプリセットに過ぎません。

すべてをカバーしている訳ではありません。

「クリップの不一致に関する警告」機能は非常に便利ですので

ご不明な場合はこの自動設定機能を使うと良いでしょう。


お役に立てれば幸いです

Re: プレミアで使うためにアフターエフェクトで創った3Dのタイトルが読み込めずエラー表示してしまいます。アフターエフェクトでのタイトル作成時または、プレミアに読み込む時に、どう注意したらいいのでしょうか?

$
0
0

澤江さんさん、お疲れ様でした。

 

やっと判断材料が出揃ったような気がします。

回答者は澤江さんさんと直接話ができない訳ですから、できるだけ詳細に状況を説明して頂ければ助かります。それから、AeとかPrはPCのパワーを大変要求しますので、PCのスペック提示も大 切です。

 

今回の件は、私が思うに「必要システム構成を満足していない。」のが原因だと思います。

下記リンクを開いて、「レイトレース3Dレンダラー用のサポートされるGPU」の項目を見て下さい。澤江さんさんのGPU、「NVIDIA GeForce GT620M」(私の推定は当たりましたね)は記載がありません。

では、満足するGPUに交換できるかは、VAIO L(?)の場合は残念ながら構造上不可能です。

この機能をストレスなく使用するには、GPUだけで10万円、20万円いやそれ以上のお金をかけないとという話を聞いたことがあります。

https://helpx.adobe.com/jp/after-effects/system-requirements.html

 

今回は、レイトレース3Dは諦め、それ以外のそんなに負荷のかからない作業でしたらVAIO Lでも十分使用に耐えると思いますので、いろいろなエフェクトやアニメーションにチャレンジしてみて下さい。奥がものすご~く深いですよ。

私が言えるのはこれくらいです。

 

うどんFCさん、補足をお願いします。

レンダリング

$
0
0

Premier Pro CC 2014で、動画編集をするときEnterキーを押すとレンダリングが始まりますが、

編集途中でレンダリングするメリットはありますか?

私はいつも編集を最後までやって、書き出しています。

Re: レンダリング

$
0
0

jecymarryさん、こんばんは。

 

レンダリングはプレビューレンダリングとも言いまして

タイムラインでのプレビュー再生を滑らかに行う為のものです。

 

編集作業上、出力後のファイルを再生するのと同じように

完璧に再生できて1コマ1コマの編集ポイントを

しっかりチェックする必要がある場合はメリットがあります。

逆に、必要がなければ時間かかるだけ無駄ですので

レンダリングをする必要はないですよ。

 

僕は編集中ほぼレンダリングしません。

唯一、クリップの速度を変えた時など

動きに違和感がないか確認する時には

レンダリングしてチェックしたりします。

ここらへんは人それぞれだと思います。

Re: レンダリング

$
0
0

返信が早くて助かります。編集途中でレンダリングしなくてもプレビューはなめらかにモニターできます。

だったら無理にレンダリングすることはないですよね?

レンダリングしているあいだ待ってなければいけないので。

Re: レンダリング

$
0
0

もうひとつ忘れてました。途中でレンダリングしたほうが最後の書き出しが早く終わるというのは本当ですか?

Re: レンダリング

$
0
0

jecymarryさん

 

はい、そうですね、レンダリングせずとも素材によっては

滑らかにプレビューできるので、そういう場合は編集時に

レンダリングする必要はないですね。

 

「途中でレンダリングしたほうが最後の書き出しが早く終わるか?」

については下記の画像をご覧ください。

おなじみの「書き出し設定」画面の右下部分です。

cap20141102f.jpg

「プレビューを使用」にチェックを入れるとファイル書き出しの時間が短縮できます。

でも編集時のレンダリングでその分の時間がかかっている訳で、トータルでは同じです。

編集後にレンダリングを行い、これでよし!という訳ですぐファイル書き出しする…

というようなケースでは、チェックを入れて時間短縮するメリットがありますね。


Re: レンダリング

$
0
0

ありがとうございます。私は、編集中は負荷を軽くするためにプレビューモニターを1/2とか1/4にして編集してるんですが

書き出し設定の『プレビューを使用』にチェックをいれて書き出すと1/2とか1/4の荒い画質で書き出されてしまいますか?

Re: プレミアで使うためにアフターエフェクトで創った3Dのタイトルが読み込めずエラー表示してしまいます。アフターエフェクトでのタイトル作成時または、プレミアに読み込む時に、どう注意したらいいのでしょうか?

$
0
0

あ~ありがとうございます。一時は、どうなることかと。

Re: レンダリング

$
0
0

jecymarryさん

 

いいえ、プログラムモニタの「再生時の解像度」を1/4などの下げた状態で

レンダリングした後のファイル書き出しで「プレビューを使用」に

チェックを入れて書き出しても、最終出力の画質が下がったりしないと思います。

 

プログラムモニタの「再生時の解像度」はモニタだけで作用するので

レンダリングには影響しないようですよ。

 

※もし作用するのなら、例えばレンダリングしてようやく赤色から緑色になった

 レンダリングバーの色が、再生時の解像度を1/4→フル画質に変更したら赤色に

 戻るはずです。

 

ただ色々調べるとこのプレビューレンダリング、その品質は保証できない

(本来プレビューレンダリングとファイル書き出しは用途が異なるため)

と、公開文書に記載されています。品質を重視するなら「プレビューを使用」に

チェックを入れてファイル書き出しすべきではないようですね!

下記に詳しく書かれているのでお暇な時にご覧ください。

レンダリングバーの表示色(赤、黄、緑)について(Premiere Pro)

 

それではjecymarryさん、今後ともよろしくお願いします。

Re: フレーム単位でのカット方法について

$
0
0

こんにちわ

 

フレームカットの方法ですが参考になればー

自分の場合は「レーザーツールを選択してからカットする」というのはほとんどやらなくてショートカットを使ってます

 

赤い縦線(CC2014の最新なら青い縦線)は矢印キー(→←)で1フレームずつ動かせるので、プログラムモニター確認しながら切りたいところまで移動して

ショートカットの「Ctrl+K」を押してカットしています

このショートカットは「選択しているトラック」を縦線がある所で切り分けるので慣れると非常に使いやすいです!

└注意するとするとトラックが選択されていないとカットされないので必ずカットしたいトラックは選択するということです、

下の画像の場合はV1トラックが選択されています

 

スクリーンショット 2014-11-03 2.23.16.png

Re: AVIDコーデックのQTを使用すると画面が真っ赤になる

$
0
0

なるほどAdobeとAVIDだと相性が良くないのですね

 

Avidコーデックだとレンダリング時間があまりかからないので便利だったのですが…。

しょうがないので別形式で書き出すか他の変換ソフトを試してみます。

 

返信が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

ありがとうございます。

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>