150kwさん
以前に大変お世話になりました。あれ以来順調に編集できてますが今回孫の発表会を撮影して皆さんにお配りしようと思っているのですが
以前のバージョンにあったタイトルの選択が一番上の段からなくなってしまってロールタイトルを作りたのですが選択できず困っています。
可能ならば縦列に長いもの―出演者の名前ーになりそうなので、その作り方も教えていただけると助かります。
マシン Windows10 RAM 16GB HD 4TB
150kwさん
以前に大変お世話になりました。あれ以来順調に編集できてますが今回孫の発表会を撮影して皆さんにお配りしようと思っているのですが
以前のバージョンにあったタイトルの選択が一番上の段からなくなってしまってロールタイトルを作りたのですが選択できず困っています。
可能ならば縦列に長いもの―出演者の名前ーになりそうなので、その作り方も教えていただけると助かります。
マシン Windows10 RAM 16GB HD 4TB
回答ありがとうございます。
私の元にある「ダウンロードしたファイル」は拡張子が .aegraphicのファイルでした。解凍してできたファイルではありませんでした。
試しに手順は逆になるのですがまずxxx.aegraphicを複製し名前を書き換えて見ました。
xxx.aegraphic
↓
xxx.mogrt
単純に書き換えただけです。
次に出来上がったmogrtの拡張子を書き換えて見ます。
xxx.mogrt
↓
xxx.zip
拡張子を書き換えただけなのにアイコンは圧縮ファイルのものとなりました。
これをwクリック
すると!
フォルダーが1つできています。手順は逆でも結果は同じかもしれません。
フォルダーの中は...
aepファイルが一つ、そしてテキストファイルが一つ入っています。
編集できるようにしたmogrtファイルにはなりませんでした。
あとaepファイルは、予測はしていましたが、英語版での制作のためエクスプレッションにエラーが出ました。
これはまあ、レイヤーやエフェクトの名称を書き換えれば済むのですが。
なんとなく納得のいかない結果ではありましたが、ひとまずAEでは編集、改変が可能な形にはなりました。
感謝します。
ありがとうございました。
こんにちは、健司林78247204さん
>以前のバージョンにあったタイトルの選択が一番上の段からなくなってしまって・・・選択できず困っています。
Premiere Pro CC2019にバージョンアップしたということですね。
その場合は、CC2017.1から新しいエッセンシャルグラフィックスパネルを使用したグラフィックタイトル作成機能が搭載され、そのかわり、従来のタイトラーは「レガシータイトル」と名前を 変えて引き継がれています。但し、上段のメニューからは「タイトル」の項目が消え、メニューの「ファイル」→「新規」→「レガシータイトル」を選択すると「レガシータイトル」ウィンドウが開き ます。
この「レガシータイトル」は、CC2019リリースでバグがあり、CC2019(v13.0.3)でもまだ直りきっていません。具体的には、「レガシータイトル」を起動するたびに左側パネル、 右側パネルの横幅が、それぞれ広く、狭くなり、都度横幅を修正せざるを得なく使いづらいものとなっています。下図はその例です。
CC2019リリース以降、5カ月近くになりますので、もうそろそろ直るのではと思っています。
どうしてもこれに耐えられない場合は、Creative CloudデスクトップアプリケーションからCC2018をインストールする方法もあります。CC2018とCC2019は共存できます。
>可能ならば縦列に長いもの―出演者の名前ーになりそうなので、その作り方も教えていただけると助かります。
「可能ならば縦列に長いもの―出演者の名前ー」とは、
出演者数が多く、名前の行数が1画面に入りきらないほど多いロールタイトルということでしょうか。
それから、お願いですが、
最初の投稿には、名前を書かないほうが良いような気がします。回答を書こうとするフォーラム参加者は多くいる訳ですので、名前を指定しますと、回答しづらくなってしまいます。
お返事が遅くなり大変失礼致しました。
複数回に渡ってのご回答、誠にありがとうございました。m(_ _)m
解決策は、下記スレッドを参考にしてください。
過去のスレッド
Adobe Stockからダウンロードしたモーショングラフィックステンプレートが動作しない
解決する方法が見つかったので、下記の方法をお試しください。
1. 拡張子 mogrt をzipに書き換える。
2. zipを解凍して、作成されたファイルの中にある、拡張子 aegraphics のファイルを拡張子 zipに書き換える。
3. zipを解凍すると、aepファイルが現れるので、After Effectsで開いて編集できるようになる。
参考スレッド
150kwさん
済みませんでした。以後気を付けます。
そうなんです。参加者が多いのでどうしても縦長になり一つの画面の中に入り切りません。
下から順に少しずつ上に動きながら、次々と名前が出てきて上になれば消えていくような
イメージです。以前何度か作ったことがあるのですが、だいぶ以前で忘れてしまいました。
こんばんは
次のように行います。
①レガシータイトルを開き、「ロール・クロールオプション」ボタンをクリックします。
②、「ロール・クロールオプション」ウィンドウで、「ロール」を選択し、「開始スクリーン」と「終了スクリーン」にチェックを入れます。
③「タイトル」パネルの上下方向を作業性向上のため長くし、「エリア内文字ツール」を選択して、文字入力枠を作成し、文字を入力します。文字入力を開始すると、「横書き文字ツール」に切り替わ ります。
④文字入力枠が不足したら、「選択ツール」を選択し、文字入力枠を下方へドラッグして広げます。
⑤最後まで文字を入力したら、「センタリング」と「中央揃え」で文字の体裁を整えます。
⑥フォント、フォントサイズ、行間、カラーを調整します。次に「スクロールバー」を一番上に移動し、文字の上端をモニター上端に合わせます。
⑦クリップの最初から文字がモニターの下端から上がります。文字入力枠の長さにもよりますが、クリップの中間あたりで上に上がりきってしまうかも知れません。
時間の調整は、クリップのデュレーション(長さ)で調整します。
前の質問でキャッシュを削除する方法について質問しましたが、本題は今回の問題の解決のための第1歩でした。
概要を説明します。
ある会のビデオをPremiere Proで編集してEncoreでメニーを作成をしています。
メニュー演目が26あるのでメニューを前半1(6演目)、前半2(5演目)、後半1(7演目)、後半2(6演目)の4つのメニューにわけました。
メニューの構成はベースにビデオの1シーンをキャプチャしたjpeg画面を使用。パーツはライブラリの湖畔セットとパーティメニューを使用。
前半1と前半2は保存できました。後半1は前半1をコピーして内容を変更するという方法で作成保存したら、ダイアログがでた後、フリーズしてしまいます。
強制的Encore をシャットダウンして、次に開くと後半1のファイルは壊れています。削除してくださいと表示されます。
前半1も後半1も構成はほぼ同じなのに後半1のほうだけ保存できないのはわかりません。
もう少し、現象を見てみたいと思います(メニュー項目を1項目づつ増やしたり、前半1を単に名称だけ変更して保存できるか?)がどのように問題が生じるかをご報告します。
こんばんは、あ~さんさん
メニューで使用出来る画像は「psd」ファイル形式のみのはずですが。
Photoshopをお持ちなら、jpg画像をPhotoshopに読み込み、psdファイル形式で保存し、それをEncoreに読み込みます。
読み込むには、メニューの「ファイル」→「メニュー」を選択し、開いた「メニューとして読み込み」ウィンドウから「ファイルの場所」と「ファイル名」を指定し、「開く」をクリックします。する と、メニュー画面にpsd画像が読み込まれます。
Photoshopをお持ちでなければ、オリジナルのメニューのまま試してみて頂けますか。
いつも有難うございます。
言葉足らずで申し訳有りません。
150kw様のご回答通りPhotoshop Elementでjpegファイルを背景としてメニューを作成し、Encore で読み込んでいます。
また、Encoreで読み込んでメニューが完成するとpsdファイルとして書き出すようにしています。
ただ、異常がおこってからは、原因が判らないので保存できている前半のファイルをコピーして加工しています。
話は変わりますが、最初の質問に書いたように前半のメニューをコピーして1行づつ後半のメニューに変更してその都度「保存・終了・再立ち上げ」を繰り返したら後半1のメニューを作成できました 。
勘違いかもしれませんが、長い時間Encoreを使用するとメニューを書き込めないようです。(応答なし)になります。
後1つ後半2のメニューを作成してみます。
1行作成毎に「保存・終了・再立ち上げ」を繰り返し、成功したら報告します。
おはようございます
あ~さんさんのメニューの作成の流れがいまいちよく分からないのですが、各メニューをpsdファイル形式で保存しているということでしょうか。
その場合なら、Encoreでメニュー作成など編集完了後、Encoreのプロジェクトファイルを保存(初回は名前を付けて保存)すれば、メニューなど全てが保存できますよ。
次回編集時はそのプロジェクトファイルを読み込めばOKです。
150kw様
ご回答をありがとうございます。
編集後、メニューからファイル名を指定して保存しています。
しかし、今回は原因不明で、終了前に保存が出来なくなるので保存したpsdファイルを読み込んだ場合、そのファイルに原因があるかも知れないので現在はちゃんと保存できている前半のメニューを コピーして書き直しています。
今朝、Encore を起動してちゃんと保存されている筈の前半2のメニューを開こうとしたら「ファイルが壊れています」というメッセージがでました。
もう少し我慢してメニューを作成しますが、そろそろ諦めてライブラリのメニューだけを使って作成したいと思います。
今まで成功していた前半メニューが壊れたのでショックでした。
こんばんは
>Photoshop Elementでjpegファイルを背景としてメニューを作成し、Encore で読み込んでいます。
Encoreのメニュービューワー内で右クリックし「メニューをPhotoshopで編集」を選択すると、Photoshop Elementsが起動するのでしょうか。
Photoshop Elementsでメニューの背景をjpg画像に差し替え、保存して、Encoreに反映させたということですね。
>後半1は前半1をコピーして内容を変更するという方法で作成保存したら、ダイアログがでた後、フリーズしてしまいます。
次のような方法でコピー&ペーストして作成してみて下さい。あ~さんさんのコピー&ペーストはちょっと異なる方法のように感じるのですが。
①「プロジェクト」パネルで、「前半1メニュー」の文字の上で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「コピー」を選択します。
②続いて「プロジェクト」パネルの空白部で右クリックし、開いたコンテキストメニューから「貼り付け」を選択します。
③「プロジェクト」パネルで、「前半1メニュー」の下に「前半1メニューのコピー」が作成されます(例;下図赤枠部)。
④作成されたコピー版を加工して「後半1メニュー」を作成します。
と、書いた後AdobePremiereを最新に更新(ver13.0.3)し
再現を撮ったらGoProHero6の素材でも映像がついてこない状態に…。
Premiere再現
filmora9.0再現
filmoraだと問題なく走るのですが…
タスクマネージャーを見るとPremiereだとまったくGPU動きませんね。
150kw様
いつも判り易いご説明をありがとうございます。
私の説明不足で、大切な時間を費やして頂きもうしわけありませんでした。
先に、Photoshopで作成したメニューを読み込む方法をお教え頂いた時躊躇したのは、今回お教え頂いた方法をトライしてきたからです。
その考えは、前半1のメニューは一応できています。
そのメニューをコピーして中身を変更していけば後半のメニューが安心して作成できるのではないかとの考えからです。
コピーの方法は今回ご指導頂いた方法です。
また、お教え頂いたPhotoshopで作成したメニューを読み込む方法でpsdファイルを作成し、これをEncoreで読み込もうとしましたが50%の時点でフリーズしました。
更に現在、後半1のメニューをバックアップのため上記のコピー方法で別名保存していますが、コピー時点でフリーズしてしまいます。
これは、折角最後まで入力しても保存のときにフリーズすると次に起動したときに保存したメニューを削除するように指示され、また始めから作成しなければなりません。
そこで、保存前にコピーをしておき、次に起動したときにコピーで保存したところから始めようとと考えたのです。
最初はうまくいったのですが、現在は保存前のコピーの段階でフリーズします。
今後は、ノートパソコンで同じ現象がおきるかどうか試してみたいと思います。(PremiereProCS5.5は2台までインストールできると書いてあったので)
お世話になります。初めて投稿させていただきます。
昔挫折したPremiere CS4の基本操作を再勉強中なのですが、特定の動画をプロジェクトパネルに読み込もうとすると「サポートされていない形式であるか、ファイルが壊れています」と出て詰まってしまいました。
このエラーメッセージは読み込み後開こうとしたときに出るのではなく、動画をドラッグアンドドロップした直後に表示されます。
状況としては
・Androidスマホ(Zenfone 4Pro)で撮影した動画(.mp4)やiPadで撮影した動画(.mov)の一部が読み込めない
・同じスマホで全く同じ設定でほぼ同日に録画した動画の中でもプロジェクトパネルに素材として読み込めるものとそうでないものがある。短い動画(容量で150MB未満程度)は見られる傾向が強 い
・動画は習作のために自分で撮影した猫の動画なので著作権などの縛りは無い
・取り込めなかった動画は、外部の動画プレーヤーでは問題なく見ることができる(一通りコーデックも導入済)
・スマホで撮影した動画以外のmp4ファイルも問題なく見ることができている
・グラボのドライバ更新済
・OS:Windows10 Pro
概ね上記のような感じです。
考えられる原因・対処法がありましたらアドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。