はじめまして。今CS5の体験版を試しております。
3点ほど質問があります。
まず1点目、書き出し形式に関してです。
体験版ではSD解像度にしか対応しておらず、知りたいことが確かめられないため困っております。
DV-NTSC(ワイド)720x480で、書き出しでH264 blu-rayを選ぶと、ビットレートがたった5Mbpsしかあげられません。
これは、体験版ならではの仕様なのだと信じていますが、実際にHD解像度では、どの程度設定できるのでしょうか?
※ちなみに、H264を選ぶと、一応ビットレートは14Mbpsまで上げられました。
また、EDIUS等とも比較して、H264の画質設定項目がいまいち弱いように感じます。
このあたり、実績のある高額なエンコード機器やソフトを必要とする形式頼りな感じがして、よくも悪くもプロ向けだなと感じます。
ただ、お金はないけれどひまと根気だけはあるアマチュアの身分としては、
画質を追及した場合、普段は中間ファイル出力してx264でblu-ray向けのH264化しております。
が、premiere pro cs5では、この中間ファイルとして出力できる形式で、AVI書き出しがないので困っています。
Microsoft aviで、YUV書き出しができるものがあるようですが、書き出したものはなぜか再生できませんでした。
コンテナとしての普通のaviで、フリーのlagrith等の可逆圧縮コーデックは選べない仕様なのでしょうか?
また、体験版ではMPEG2読み込み書き出し不可なので、よくわからないのですが、4:2:2の10bitのMPEG2なんていうのが中間ファイル出力用途で使えるでしょうか?
2点目、タイムラインの時間インジケータですが、思ったところにスナップしてくれません。
プロジェクトモニターの「次(前)の編集点へ移動」ボタンがあるので、一応それを使えば、クリップとクリップの境目に移動することはできますね。
でも、たとえばクリップとクリップの間に映像で2秒分のトランジションがかかっている場合、このトランジションの端に合わせて、エフェクトのキーフレームを打ちたいとか、またオーディオのトラ ンジションもそれに合わせたいとか、そういう場合ってありますよね。
これが、デフォルトでは時間インジケータがピタッと境目に吸い付いてくれず、また前述の編集点へ移動ボタンではトランジションの両端は編集点とはみなさないようで、自動で移動させることもでき ません。
今まではEDIUSを使っていました。
EDIUSで「詳細設定」メニューの中にこのスナップの作法をいろいろ設定する項目があったのですが、CS5の場合はどうなのでしょうか?
3点目。
これは、adobeに聞かなければわからないことなのかもしれませんが・・・。
シーケンス設定の解像度と異なる解像度のソースをタイムラインに乗せて拡大縮小する場合のアルゴリズムはなんでしょうか?
(バイキュービックとか、Lanczos3とか)
というのは、私の環境ではおかしなことが起こります。
H264のAVCHD(1280x720もしくは1920x1080)を体験版のDV-NTSCワイドのシーケンスのタイムラインに乗せた場合、フレーム内に全表示させるためには縮小しなけれ ばいけません。
ところが、この縮小方法によって、画像が乱れるのです。
タイムライン上のクリップ上で右クリックメニューから「フレームに合わせる」を選んで縮小すると、0,5秒ごとにピクセルがにじんでノイズがでるような乱れ方をします。
エフェクトのモーションのスケールで縮小すると、プロジェクトモニターでのプレビュー時も乱れはでません。
ちなみにソースモニターでは常に乱れています。
どちらの方法でも書き出し映像には乱れはないので、たぶんデコーダかビデオカード(GTX460)の問題だとは思うのですが、一応縮小のアルゴリズムも確認しておきたくて・・・。
一応、環境としては、win7 64bit Core i7-930、メモリ3GB、ビデオカードはGTX460です。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。