Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

Re: 未レンダリング(黄色)→読み込み→フリーズ

$
0
0

うどんFCさま

 

返信ありがとうございます!

 

これもしつこいですが今回のProRes素材以外でも発生しますかね??

→別の外付ハードディスクで軽い作業では発生しませんので、

該当ハードディスクとプロジェクト、おそらく高い作業負荷がかかった時に

おこる様子です。

 

CUDAインストールで改善された時点で他のトラブルシューティングは

試されてないかと存じますが、やはり提案としては「おかしいなと思ったら」

文書の項目C「新規ユーザアカウント」です。ぜひお試しを!

→新規ユーザアカウントも試してみましたが、暫くサクサク動いていまして、

お!と思いましたが固まり、同様の結果になりました。やはりかっぱ巻さんも

ご指摘頂いているようにRAM系の初期不良かもしれません…。

 

→CUDAインストールした直後からグリッチ症状がでましたので、

premiereの症状とあわせて総合的に考えると

なにかグラフィックボードかRAMに問題あるのかなと思っています。

 

後は切り分けになりますが、Creative Cloud契約でインストールできる

Premiere Pro CCではどうなのか、2014と違う状況になるかを見る。

→こちらも後ほど試してみますね。

 

仕事の合間にapple storeに持ち込んで調べてもらおうと思います。

これをタイプしている合間にもグリッチがでていてかなり凹んでいます。

新macで効率があがって喜んでいた所だったんですが…。

 

1-2週間の内にappleに持ち込みますので、その後報告させて頂きますね。

本当にありがとうございます!


Premiere Pro CS4「複数のシーケンスをdinamic LinkでEncoreに送信するには」

$
0
0

PremiereのシーケンスをEncoreへ送信する方法について教えてください。

 

シーケンスが1つの場合は可能なのですが、複数シーケンスを送信する方法がわかりません。

マニュアルも探してみたのですが、発見できませんでした。

 

よろしくお願いいたします。

Premiere Pro トランジションの適用について

$
0
0

Premiereのクリップへのトランジション適用ですが、

片側トランジションしか適用できない場合があります。

 

たとえば、クロスディゾルブを両側トランジションとして

適用したいと思い、2本のクリップの中間にドロップしようとすると、

後ろのクリップの頭にしかドロップできない、という場合があります。

 

間が開いているのかな?と思い、タイムライン上で一旦2つのクリップを

離して、間をリップル削除しても状況は変わりませんでした。

 

一度、この事象が発生したクリップ間は、いくつかほかのトランジションでも

必ず片側となってしまうようです。

 

これまで、そんなものかな?と思っていましたが、やっぱり使い勝手が悪い

と思い、ここでご質問させていただきました。

 

回避法や何か規則性がある、ということをご存知の方がいらっしゃれば

ご教授いただければと思います。

Re: エフェクト ビデオトランジションのズームについて

$
0
0

UY320さん、

本当にありがとうございました!

Re: エフェクト ビデオトランジションのズームについて

$
0
0

wakawakanaさん

 

解消されて良かったです。

今後ともよろしくお願いいたします!

【廃止 削除 トランジション ズーム 移植 移行】

Premiere Pro CS4 HDV編集でリアルタイムにモニター出力を出したい

$
0
0

Win XP SP3 / Premiere SC4 Ver 4.2 。

DV編集のときは、デッキのDSR-30 からモニター出力を取っていましたが、HVR-M25AJを導入予定ですが

I Linkで接続しますが、デッキのモニター出力からは編集中の映像は出ないということなのですが、皆さん

モニター系はどうされていますか?PCのモニターでは画面が小さく、数人で編集工程を見るには

大型の画面がないと出来ません。おそらくHDVはI Link の中はmpeg-2で通っているので、デッキが

停止しているときは、NTSCにデコードされないからでしょうか。それならモニター系なのでクオリティが落ちても

低価格なボードをPCに挿入してHDMI or S端子のNTST信号を液晶モニターに出す方法がありましたら教えて

下さい。おそらくこのボードはPremiereに関連したものでないとできないと思います。単にPCの映像を別のモニター

に出すのと違って、Premiereのプログラムモニターの映像が出力されないと意味がないのです。宜しくお願い

いたします。

Premiere Pro CS4 特定の人をマーキングし、追いかける方法について

$
0
0

はじめまして。

Premiere CS4にて「特定の人をマーキング(円で囲む)し、追いかける」設定がわからなく悩んでおります。

マーキングで人を追いかけるほかに、矢印でも追いかける方法もサイト、書籍より調べてみましたが見つけることが

できませんでした。

例えば、マラソン大会よりスタートした際、知り合いが走っているポイントだけ円などで囲み(マーキング)、

それを人の動きと同時に、円も動かしたい イメージを作りたいのです。

 

もし、上記の質問にお答えいただける方がいましたら、アドバイスしていただけると助かります。

 

よろしくお願いいたします。

Premiere Pro CS5 体験版を試しての質問です。お願いいたします。

$
0
0

はじめまして。今CS5の体験版を試しております。

3点ほど質問があります。

 

まず1点目、書き出し形式に関してです。

体験版ではSD解像度にしか対応しておらず、知りたいことが確かめられないため困っております。

 

DV-NTSC(ワイド)720x480で、書き出しでH264 blu-rayを選ぶと、ビットレートがたった5Mbpsしかあげられません。

これは、体験版ならではの仕様なのだと信じていますが、実際にHD解像度では、どの程度設定できるのでしょうか?

 

※ちなみに、H264を選ぶと、一応ビットレートは14Mbpsまで上げられました。

 

また、EDIUS等とも比較して、H264の画質設定項目がいまいち弱いように感じます。

このあたり、実績のある高額なエンコード機器やソフトを必要とする形式頼りな感じがして、よくも悪くもプロ向けだなと感じます。

ただ、お金はないけれどひまと根気だけはあるアマチュアの身分としては、

画質を追及した場合、普段は中間ファイル出力してx264でblu-ray向けのH264化しております。

 

が、premiere pro cs5では、この中間ファイルとして出力できる形式で、AVI書き出しがないので困っています。

Microsoft aviで、YUV書き出しができるものがあるようですが、書き出したものはなぜか再生できませんでした。

コンテナとしての普通のaviで、フリーのlagrith等の可逆圧縮コーデックは選べない仕様なのでしょうか?

また、体験版ではMPEG2読み込み書き出し不可なので、よくわからないのですが、4:2:2の10bitのMPEG2なんていうのが中間ファイル出力用途で使えるでしょうか?

 

 

2点目、タイムラインの時間インジケータですが、思ったところにスナップしてくれません。

プロジェクトモニターの「次(前)の編集点へ移動」ボタンがあるので、一応それを使えば、クリップとクリップの境目に移動することはできますね。

でも、たとえばクリップとクリップの間に映像で2秒分のトランジションがかかっている場合、このトランジションの端に合わせて、エフェクトのキーフレームを打ちたいとか、またオーディオのトラ ンジションもそれに合わせたいとか、そういう場合ってありますよね。

これが、デフォルトでは時間インジケータがピタッと境目に吸い付いてくれず、また前述の編集点へ移動ボタンではトランジションの両端は編集点とはみなさないようで、自動で移動させることもでき ません。

今まではEDIUSを使っていました。

EDIUSで「詳細設定」メニューの中にこのスナップの作法をいろいろ設定する項目があったのですが、CS5の場合はどうなのでしょうか?

 

3点目。

これは、adobeに聞かなければわからないことなのかもしれませんが・・・。

シーケンス設定の解像度と異なる解像度のソースをタイムラインに乗せて拡大縮小する場合のアルゴリズムはなんでしょうか?

(バイキュービックとか、Lanczos3とか)

 

というのは、私の環境ではおかしなことが起こります。

H264のAVCHD(1280x720もしくは1920x1080)を体験版のDV-NTSCワイドのシーケンスのタイムラインに乗せた場合、フレーム内に全表示させるためには縮小しなけれ ばいけません。

ところが、この縮小方法によって、画像が乱れるのです。

タイムライン上のクリップ上で右クリックメニューから「フレームに合わせる」を選んで縮小すると、0,5秒ごとにピクセルがにじんでノイズがでるような乱れ方をします。

エフェクトのモーションのスケールで縮小すると、プロジェクトモニターでのプレビュー時も乱れはでません。

ちなみにソースモニターでは常に乱れています。

 

どちらの方法でも書き出し映像には乱れはないので、たぶんデコーダかビデオカード(GTX460)の問題だとは思うのですが、一応縮小のアルゴリズムも確認しておきたくて・・・。

一応、環境としては、win7 64bit Core i7-930、メモリ3GB、ビデオカードはGTX460です。

 

長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


Premiere Pro CS5.5 音声書出し時にエラー WinFile.cpp-785

$
0
0

PremireCS5.5 にバージョンアップし、Win7で使用しています。

HDVのMPEGを扱っているCS3のタイムラインを開いたところ、プレビュー上は何ら問題ないのですが、レンダリング後に書出しすると音声だけが書出しされません。

WinFile.cpp-785という謎のエラーが出ました。

 

どなたか対処の仕方をご存じなら教えてください。

Premiere Pro CS5でのMercury Playback Engineのビデオカードについて

$
0
0

PremiereProCS5でシステムを組みたいのですが、ビデオカードはCS5.5と同じものが使えるのでしょうか?

NVIDIA Quadro2000を使用したいと思います。よろしくお願いします。

もしQuadro2000をお使いの方がいらっしゃれば使用感などもお知らせ願えれば幸いです。よろしくお願いします。

Encore CS6 書き出したBlu-rayが再生できない

$
0
0

お世話になります。

 

Blu-ray、皆さん無事再生できていますか?

Premiere +Encore で、Blu-rayが焼けるのですが、使っていますか?

同じ方法で、DVDとFlashは問題ないのですが、Blu-rayの場合は、無事に焼けるのですが、

再生不可です。

 

 

皆さんも、ぜひ試して報告してください。

 

snow

 

mac ox 10.8.2 +CS6

Premiere Pro CS5の使い心地は?

$
0
0

何年ぶりかに投稿します。

Premiereもかれこれ10年‥バージョンアップに追いつきながら使ってきました。

今回のCS5で64ビットPC専用となり,「ウッ」とこまねいている者です。(2年前に32ビットPCを買い換えたもので予算的に‥苦笑)

実は,CS4の無償verアップ対象購入していたもので,今日CS5も届きました。

ただ,PCを買い換えるか,64ビットにwin7アップもできそうなPCなのでそうしてCS5を使ってみるか‥

CS5をお使いの方の「使用感」をお教えいただければ幸いです。(どのくらいのCPU,メモリ搭載であればいいのかなども)

どうぞよろしくお願いいたします。

Premiere Pro CS6 Mac Book Pro,iMacでのOpen CL 及びCUDA(NVIDIA)によるGPU高速処理の有効化の手順

$
0
0

こんにちは、ビデオたぬきです。

 

 

お問い合わせの多い件として、Mac Book Pro,iMacでのOpen CL 及びCUDA(NVIDIA)によるGPU高速処理の有効化の手順をご紹介します。

 

 

PR Pro CS6発売以降、AMD Radeon搭載のMacユーザからの要望に答える形で、6.0.2(6.0.3)アップデートで、OpenCLでのGPU高速処理に対応しました。

 

※AMD Radeon HD 6750MもしくはAMD Radeon HD 6770M(OS X LIon(10.7.x)を実行し1GB以上のVRAMを搭載する特定のMacBook Proコンピューターのみ


OpenCL and Premiere Pro CS6(英文になります)
http://blogs.adobe.com/premierepro/2012/05/opencl-and-premiere-pro-cs6.html

 

 

また、NVIDIA GeForce GTX 650M搭載のiMac及びMac Book Proの場合は、
CUDA Driverも追加インストールしますと、CUDAによるGPU高速処理が有効になります。(1GB以上のVRAMの搭載が必要)

 

 

MAC アーカイブ用CUDA ドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/mac-driver-archive-jp.html

※バージョン5.0.17以降において、「Mountain Lionのサポート 及びGeForce GT 650M向けサポートの追加」とあります。

詳細につきましては、NVIDIA様へお問い合わせください。

 

 

 

プロジェクトメニュー/プロジェクト設定/レンダラー で、以下のような選択ができるようになります。(Intel HD Graphics+NVIDIA Geforce GTX 650 MのMac Book Proの場合)

screen.jpg

Premiere Pro CC 起動時に数秒~1分程度でエラーが出て強制終了してしまう

$
0
0

先日、premiere pro ccをインストールしました。

premiere pro ccを起動すると、数秒~1分程度で、「動作を停止しました・・・問題が発生したため・・・」というエラーメッセージが出て、強制終了してしまいます。

(エラーメッセージについては下記画像のとおりです。)

01.jpg

 

 

adobeのサポートに相談したところ、私が使っているモニタサイズが、

premiere pro ccの必要システム構成である、1280x800を満たしていないためとのことでした。

(その他、OS、CPU、メモリ、グラボなどは問題ないという感じでした。)

 

そこで、1280x800を満たすモニタに接続してみましたがやはり同じ結果でした。

デュアルモニタにしても、サブモニタをメインモニタに切り替えても、サブモニタのみにしても、やはり同じ結果でした

 

なんとなくモニタではなく、別のところに原因があるように思うのですが・・・

どなたか同じ現象が出ている方はいませんか?

また何でもかまいませんのでご意見いただけると助かります。

Premiere Pro CS5 DV動画にPhotoshopから読み込むと荒くなります

$
0
0

よろしくお願いします。

 

Premiereで編集中のDV動画に、Photoshopで作ったテキストを読み込ませると荒くなってしまいます。

プレビューで見ると問題はないので、ビデオ側の問題だとも思えます。スクショ.png

(全体表示になってますが、100%とほぼ変わりません、すみません。)

本来であれば、スクショのように枠を入れたいとも思っていますが、こちらもがたがたになっています。

Premiereのタイトルもできれば使いたくないと思っていたのですが、タイトルでも同様の症状になります(以下詳細)

読み込み元のPhotoshopの形式はPSD、レイヤーを読み込む形にしています。

Aftereffectsでコンポジション作ってみましたが、同様の症状でした。

 

 

環境は、MacOSX10.8、Premiere他CS5です。

動画は、USBキャプチャー&QuickTime7 Proで読み込み(640*480)、QuickTimeムービーで書き出し、取り込んで編集です。

設定です。

シーケンスはDV-NTSC標準48kHz。DVを選ぶ理由は素材が4:3であること、書き出しも4:3でしたいことというのがあります。

実は、AVCHD 720p30のシーケンスを作って、同じ素材を読み込んで、同様に文字入れなどをすると、問題なくできてしまうからこそ余計に困惑しているのです。

 

 

質問したいのは以下の点です。

①具体的な解決方法(あれば)

Photoshop側の設定、Premiere側の設定、どちらでもかまいません。具体的な解決方法があればお願いします。

ただ、あくまで4:3にこだわります。

②Premiereのタイトル使えば?

動画素材の上に載せるのでなければ、綺麗に乗ってくれるのですが、動画素材の上に置いたとたん、上記と同じ症状になります。不思議なことに、動画の乗ってないDV-NTSCのシーケンスには綺 麗な文字で乗ってくれるのです。

③DVだからそんなもん

そうならそうと言っていただければ、納得します。今までずっとAVCHDでやってきたので、出会わなかった症状だと言われてしまえば、このままスッキリと作業に戻れます。

 

ごちゃごちゃしてすみません。

もし分かる方、いらっしゃいましたが、ご教授お願いします。


【トラブル情報】Premiere Pro モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等

$
0
0

ビデオ製品でのトラブル発生の情報です。

 

直近のWindows のOSアップデートが起因と思われるトラブルが、
Premiere Elements、Premiere Pro After Effect 等の弊社ビデオ製品が発生しております。
主にWindows 7 64bit環境での報告が寄せられております。

 

現象①
(Windows OSアップデート前に作成されたものも含む)wmv形式のファイルが読み込まれたプロジェクトで、Premiere Pro (CS5、CS5.5、CS6、CC)のプログラムモニター、及びPremiere Elements 10、11の編集モニター画面で、画像の上半分が黒く表示されてしまう現象。

 


現象②
Windows7環境で、Windows 7のOSアップデート後に、Premiere Pro (CS5、CS5.5、CS6、CC)のプログラムモニター、及びPremiere Elements 10、11を起動すると、「使用できる再生モジュールが見つけられませんでした」等のエラーが出て、起動できない。あるいはいったんは開くが、エラーも出ずに強制終了する。

 

現象①につきましては、現在調査中です。原因、回避方法が分かり次第、こちらのフォーラムでの追加情報として、もしくは公開文書として公開してまいります。


現象②につきましては、OSのアップデートに伴い、グラフィックカードのドライバのアップデートが必要になった可能性があります。お使いのコンピュータに搭載されているグラフィックカードのド ライバーアップデートをお試しください。

 

 

 

<主なグラフィックカードのドライバーダウンロードページ>


■インテル・ダウンロード・センター(Intel HD Graphics 4xxx等のドライバダウンロードのページ)
https://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

 

 

■AMD社製 ATI Radeonグラフィックカードのドライバー・ダウンロードのページ
http://support.amd.com/jp/Pages/AMDSupportHub.aspx

 

 

■NVIDIA 社製グラフィックカードのドライバー・ダウンロードのページ
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

 

 

【ご注意】
ソニー社様のVAIO等のようにグラフィックカードのドライバが、コンピュータメーカー側で管理し、ユーザ側でのアップデートの適用に制限がかけられ ている場合があります。そうした場合にはコンピュータメーカー様にご確認ください。

Encore 「ブルーレイディスク作成でビルドできない」

$
0
0

初めまして、プレミア初心者ですが対応、下記の通り、作成できず悩んでいます。ご教示願えれば幸いです。

 

 

昨日は作成出来たり,出来なかったり、(ブルーレイディスクを挿入して、トレイを閉じて「OK]をクリックしてください)が表示され、

 

現在はディスク作成ができません。(メニュー無しで作成)

 

Dhynamic Link ➡ Encore送信 ➡ 新規プロジェクトより名前と場所・プロジェクト設定 ➡ OK ➡  エンコード等が進み ➡

 

➡ ビルド画面へ ➡ 形式Blu-lay・出力Blu-rayディスク、 ソース現在のプロジェクト、 

 

プロジェクトをチェックを開き、開始ボタンを押す、タイトルボタンが設定されていません・エンドアクションが設定されていません

 

問題が表示されるが ➡ ビルドボタンを押す ➡ 無視して続行ボタンを押す ➡ ブルーレイディスクを挿入して「OK]をクリックしてくだ

 

さいとの表示でディスクが排出される

 

上記の要領で作成出来る時と、出来ない時があるが、現在はできません。

 

以上対処法よろしくお願いします。

Premiere Pro CS5 キーフレームを打っても動いてくれません

$
0
0

Premiere CS5を使っています。

モノを撮影した映像で、時間が足りなかったので、タイムリマップで速度を遅くし、時間を長くしました。

そこで、じんわりとパンするような映像にしたかったので、少しサイズを拡大させてから、

端っこから端っこに動くようにキーフレームを打ちました。ストップウォッチマークもつけています。

 

それなのに絵が動いてくれません。

 

 

しかし、同様にやって動いてくれる事もあるのですが、これはどういった現象なのでしょうか?

Premiere Pro CS6 キャプチャしたクリップから撮影日時を確認する方法はありますか?

$
0
0

こんにちは、初めての質問です。

CS6でキャプチャ(DVもしくはHDV)した後、クリップから撮影日時を確認することは可能なのでしょうか?

複数年に渡り、同じ対象を撮影しているのでクリップのプロパティなどから動画の撮影日時を即座に確認できれば便利なのですが……。

テープにはもちろん撮影日時のメタ情報が入っています。そのメタ情報はキャプチャ時にクリップに移動されないのでしょうか?

もし、お分かりになる方がいらしたらご教示ください。よろしくお願いします。

Premiere Pro CS6 Proresの書き出しが出来ない

$
0
0

CS6を使用しています。

SDの映像やHDの編集後の映像を、Proresに書き出す方法がよくわかりません。

画質や容量を考えて、Prores422HQにしたいと思います。

書き出し設定での、「形式」「プリセット」「コーデック」の設定方法をご教授ください。

PCはW7です。

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>