Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

Premiere Pro CC「NVIDIA GT 650MでCUDA使用レンダリング時にクラッシュ」

$
0
0

MacBookPro RetinaのNVIDIA GT 650Mにおいて、CUDA使用でレンダリングすると画面表示がおかしくなりシステムを巻き込んでクラッシュする事が度々あります。

 

Premiereでも同じエンジンを使用するEncoderでも発生します。

今の所AfterEffectsでは遭遇していないですが、対処方法はないものでしょうか。

 

環境

MacBook Pro Mid2012

2.7Ghz Core i7

16GB mem

NVIDIA Ge Force GT 650M

OS X 10.9.2

CUDA Driver 5.5.47

Premiere Pro CC 7.2.1(4)


Premiere Pro CS6「オーディオのチャンネルマッピング(ステレオから2つのモノができない)」

$
0
0

ステレオ音声を2つのモノトラックとして扱う手順がわからず困っています。

 

カメラの音声チャンネルに、L側はオンマイク、R側はカメラのガンマイク、といったようにステレオ収録しておいて、編集でそれぞれのレベルやフィルタを調整する、ということは割と常套手段だと 思います。Final Cut Proでは、単純にステレオ音声のリンクを解除しそれぞれ調整できたのですが、プレミアではうまく行きません。

 

プロジェクト内の該当クリップを右クリックし、変更>オーディオチャンネル>から、本当にあらゆる組み合わせを試しましたがうまくいきませんでした。

 

シーケンス内にドラッグすると音声はちゃんと2トラックあるのですが、片方に2チャンネル分格納され、もう片方は無音だとか、そういう感じですので、チャンネルのマッピングとクリップの音声の 保持のコンセプトが理解できていないのだと思います。

 

ヘルプ&チュートリアルや、そこで推奨されている解説動画も観ましたが解決できませんでした(英語が苦手というのもありますが)。

 

どなたか、アドバイスまたは、良い解説サイトなどご存知でしたらお教えいただけないでしょうか。

Premiere Pro CC マルチカメラでループ状態になってしまう

$
0
0

1時間40分ほどのコンサートを3台のカメラ・1つのマイクで収録し、マルチカメラで編集しています。

一度ぐちゃぐちゃになってしまい、操作の問題かと思いやり直したところ同様な症状が出たためバグではないかと疑っています。

まず3台のカメラそれぞれの動画を時間を調整して一本の動画としました。できた3つの動画をタイミングを調整して一つのシーケンスにまとめ、それをネスト化しました。

新たなシーケンスにネスト化したシーケンスを載せ、音源を配置しタイミングを調整し、あとはマルチカメラの切り替えポイントを編集するだけとしました。

その状態でモニタ画面に右上メニューから「マルチカメラ」を選択、シーケンスを走らせながら表示したい動画をクリックしながら切り替えていましたが、長時間作業のため、何度も保存し、再読込し ても作業が保存されていることを確認し、終業のため一度作業を中断、PCをシャットダウンしました。

翌日作業を再開しようと再度立ち上げたところ、途中まではうまくカメラの切り替えが行われていましたが、あるカメラ切り替えポイントで突然動画が最初に戻ってしまい、ループしてしまう現象が発 生しました。既に設定してあるカメラ切り替えポイントでいくつもその状況が発生し、昨日の作業結果が台無しになっています。

この現象は一度発生し、自分の作業ミスと思いやり直したもので、再現性があると考えます。

どのように対応すればよいでしょうか。

Premiere Pro CC マルチカム編集で一部シーケンスがおかしい

$
0
0

Premiere Pro CCユーザーです。

といっても、Premiere自体、使用歴1週間程度です。

 

マルチカム編集をしているのですが、

編集後に、半日おいて、再度プロジェクトをたちあげた際、

一部区間の映像が黒、もしくは他の映像が見える状態になってしまってます。

 

おかしな区間をよくみてみると、クリップの端に▽のマークが入っており、

クリップをのばそうとしても「メディアの限界に達しています」というエラーがでます。

 

使用環境は、Mac mini Late2012 OS X 10.8.5

ハードディスクは、OSがFusion Drive1TBですが、

USB3.0外付け接続で、素材データ、プロジェクトデータ等を外付けにおいております。

 

カメラ使用番号は表示されているので、再び、マルチカムクリップを

タイムラインにひっぱって、同じポイントで切り替えればいいのですが、

どうしてこうなったかわからないと、今後同じ現象が出たときに対処できないので、

質問させていただきました。

 

ご教授いただければ幸いです。

Premiere Pro CS5 「タイムライン」パネルの時間スケール表示部の中括弧は何?

$
0
0

こんにちは、150kwです。CS5です。

 

「タイムライン」パネルの時間スケール表示部が、気がついた時、中括弧がつき色がグレーっぽくなっていました(添付図橙色四角枠で表示部)。

 

自分では、何の操作をしてこのようになったのかわかりません。

解説本やインターネットで調べたのですが、解は見つけられませんでした。

 

この表示の意味するところ、設定方法、削除方法等を、教えて頂ければ助かります。

宜しくお願いします。

 

pp.jpg

Premiere Pro アニメーションタイトルプリセットの利用方法を教えて下さい

$
0
0

初めて投稿します。

 

Premiere ProとAfter Effectsで、アニメーションタイトルプリセットが利用できると聞いたのですが、方法がわかりません。

作成方法をどなたか教えて下さい。

 

宜しくお願いします。

Premiere Pro CC タイムコードエフェクトを適用しているのに、タイムコードが表示されません

$
0
0

Mac Pro Late2013 OS 10.9.3にてPremiere Pro CCを利用しておりますが、タイムコードエフェクトでタイムコードが表示されません。

同バージョンでMac Book Pro Retina (2012)の方では、問題なく表示できています。 これはシステムにインストールされている

フォントなどの問題でしょうか? 

Premiere Pro CS5.0.3のアップデートファイルは何処に行けば手に入りますか?

$
0
0

Premiere Pro CS5.0.3のupdateファイルは何処に行けば手に入りますか?


Premiere Pro CC 2014「FLV形式の書き出しが出来ない」

$
0
0

Premiere Pro CC(2014)にアップデートしたんですが、書き出しの項目に「FLV」が見当たりません。
アップデート前のPremiere Pro CS6には搭載されているので、現在はCS6でFLVの書き出しをしております。

Premiere Pro 書き出した映像が3秒に1回程度ぶれる

$
0
0

質問ばかりですいません。


元画像やプレミアでのプレビューでは問題ないのに、
プレミアから書き出すと3秒に1回程度、映像にブレが出てしまいます。
(気づかない人もいるくらいの微妙なブレですが、気づくと気になる感じです)

この理由や解決法がわからず困っています。

 

元動画はcanon5DⅢで撮影していますが、
この現象が出るのは数本のみで、

同じ設定で撮影したの動画でもほとんどのものは問題ありません。

 

であれば「その元動画に問題がある。」ということなのかもしれませんが、、
元動画(.mov)自体にはブレはみられず、

プレミア上のプレビューでも問題なく、

プレミアから書き出したときのみブレるのです。

 

参考までに、問題の動画(1本/数本)をYOUTUBEにアップしました。

 

【元画像】

https://www.youtube.com/watch?v=LyN3XzXayOI

 

【プレミアで書き出した画像】

https://www.youtube.com/watch?v=i0AXXX-hXG8

 

 

 

だったらプレミアで編集せずにアップすれば、、と思われるかもしれませんが、
その他の動画と組み合わせて編集したいので、
解決方法を教えていただけると助かります。

 

何卒、よろしくお願いいたします。

Premiere Pro SONYビデオカメラ T-20 で 3D撮影後に、3D編集と出力される3D視聴方式はインタースリーブ方式でしょうか?

$
0
0

私が使用している3D映画のインタースリープ方式の3Dメガネです。 シアン式の色眼鏡で出力されると見えないので質問しました。。

Premiere Pro タイムリマップについて

$
0
0

 Pr proでタイムリマップをかけて速度変更した場合、変更した前後の速度を100%ちょうどに調節できないことが多くあります。

例えば、5分のシーケンスのうち、1分からの10秒間を2倍速にすると、速度変更していないほかの部分が100.78%、など、微妙にずれることがあり、映像にも若干の影響が出ます。

タイムラインのバーを上下にドラッグして速度調整しているのですが、うまくいきません。

解決策はありますか?

また、数値入力にて速度変更する方法等あるのでしょうか?

 

以上、よろしくご回答をお願いいたします。

Premiere Pro CC「Blu-Ray用の書き出し設定について」

$
0
0

Premiere Pro CCを使っています。ひととおり編集作業を終えて、『ファイル』➡『書き出し』➡『メディア』と進むと

書き出しのダイアログボックスが表示され、ここで書き出し設定を行っていますが、ブルーレイディスクに焼くときの

最高画質の設定はどこをどういじればよいでしょうか。

Re: どのソフトならできますか

$
0
0

jecymarryさん、お久しぶりです。

うどんFCさん、横からおじゃまします。大台に乗りましたね。すごいです!

 

文字の太さが一定なら、Aeのブラシアニメーションやパスのトリミング等で作成できますが、jecymarryさんが作成しようとしているのは文字の太さが変化していますので、この場合は幾つ か方法はありますが、Prのタイトラーで文字を書き、これにリニアワイプエフェクトをかけるのが一番手っ取り早いかと思います。

 

jeccymarryさんは作例を見つけて挑戦中だと思いますが、いかがでしょうか。

もし、うまく制作できない出来ない場合はどうぞご連絡ください。詳しく説明します。

Re: どのソフトならできますか

$
0
0

150kwさん、いつもありがとうございます。いまPrのタイトルで文字を打ち、タイムラインに乗せました。

『ビデオエフェクト』➡『トランジション』➡『リニアワイプ』とたどって、タイムラインにあるタイトルの所にドラグアンドドロップしましたが

プレビューしても文字に変化はありませんでした。


Re: 未レンダリング(黄色)→読み込み→フリーズ

$
0
0

ponhyroさん

 

詳細なご報告ありがとうございます。

切り分けでだいぶ原因が絞られてきた感じですね。

該当HDD×ProResで起こるのでしょうか。

素材をいったんもう一つのHDDに入れた場合、

ならびに内蔵HDDに素材を持ってきて

新規プロジェクトで試すとどうでしょう?

 

例えばこんなケースはないでしょうか。

仕事相手がWindowsで該当HDDに素材を入れた、

そのHDDごと受け渡して編集をされているとか…。

Windowsで最適化したHDDだから相性が悪いとか…。

的外れでしたらすみません。

 

購入してすぐだからこそ、今のうちにショップでチェック

していただくのは、それはとても有効な切り分け手段です。

ぜひご報告お願いします!

ファイル読み込みエラー

$
0
0

premiere proで動画を製作中なのですが、

他のパソコンで作ったPhotoshopのデータを自分のパソコンに保存しファイルから読み込みでそのファイルを開こうとすると「ファイル読み込みエラー」になります。

エラーメッセージにはヘッダーエラーが発生したため、ファイルを開けませんと表示されています。

どうしたらよいでしょうか…。

Re: ファイル読み込みエラー

$
0
0

rrrhhhiiiさん、こんばんは。

 

日本語で情報がなかったので英文エラー

''The file cannot be opened because of a header error''

から検索して情報を得ました。

 

The file cannot be opened because of a header error

 

PhotoshopでそのPSDを開き、カラーモードがCMYKの場合はこれをRGBに変更し保存し直します。

それをPremiere Proで読み込み直します。

Photoshopは少し自信ないですが、

メニューのイメージ>モード>RGBカラー 

にチェックを入れるのだと思います…。

Adobe Photoshop * カラーモードの変換

 

Photoshopで開くようであればPNGやJPEGで別名保存してPremiere Proで

読み込み直すという別の選択肢もありますね。いかがでしょうか?

Re: どのソフトならできますか

$
0
0

お早うございます。

 

上に書いたのは大まかな概要を書きましたので、そのままでは・・・・・。

では、私の方法を説明します。

文字を書き順毎にばらします。それぞれに対してリニアワイプエフェクトをかけて文字が書かれるようにします。それらを合成すると、文字全体が書かれます。文字の大きさや位置を調整し、最後に羽 根ペンをモーションで動かします。

この方法は書き順が多数あっても、Videoトラックは2本で済んでしまうところがミソです。

それからこの作業は単純ですが、意外と面倒臭いです。覚悟が必要です(笑)。

でも、完成した時には「やったー!」という気分になれると思いま~す。

 

①タイトル01クリップをVideo1トラックの左端に配置して「 f i n 」の文字を書きます(大きく書いたほうが作業しやすいです)。

タイトル02クリップをVideo2トラックの左端に配置し、時間インジケーターをクリップの範囲内へ移動します。すると「 f i n 」の文字が見えるようになります。次に、文字を書き順ごとに分解し、それぞれをペンツールで写し取り閉じたパスを作成します。これで6個のオブジェクトができます。

オブジェクトを選択し、タイトルプロパティパネルの「グラフィックの種類」で「塗りつぶしベジェ」を選択すると、パスで囲まれた内部に色が付きます。ここでは分かりやすいように、各オブジェク ト毎に色を変えました。実際は同色が良いでしょう。

fin1.jpg

②タイトル01クリップを削除し、タイトル02クリップをVideo1トラックの左端へ移動します。

タイトル02クリップと同内容の新規クリップを5個作成し(「現在のタイトルを元に新規タイトルを作成」ボタンを使用すると便利です)、Video1トラックに順番通りにに配置します。

fin2.jpg

③タイトル02クリップは書き順1のオブジェクトのみを残し、他のオブジェクトは削除します。

タイトル03クリップは書き順1と2のオブジェクトのみを残し、他のオブジェクトは削除します。

タイトル04、05、06と同様に続けます。

タイトル07クリップはそのままです。

fin3.jpg

④各書き順を書く時間を決めます。全体を何秒で書くかを決め、各書き順ごとに時間をほぼ長さと比例的に割り当てます。

ここでは全体を2秒(60フレーム)としました。

下表のような表を作成すると分かりやすいです(メモ書きでも十分です)。

fin4a.jpg

 

1書き込みに画像を多く挿入すると、送信に時間がかかるので、分割して書き込みます。

 

続く

Re: どのソフトならできますか

$
0
0

続き

 

⑤各タイトルクリップの時間を④の表の通りに合わせます。

タイトル02クリップ→22フレーム、タイトル03クリップ→6フレーム、・・・・・・・

fin5.jpg

⑥タイトル02クリップをプロジェクトパネルからタイトル03クリップの上(Video2トラック)にドラッグ&ドロップします。時間軸はタイトル03クリップと同じにします。

次に、タイトル03クリップをプロジェクトパネルからタイトル04クリップの上(Video2トラック)にドラッグ&ドロップします。時間軸はタイトル04クリップと同じにします。

続いて、残りも同じように行います。

fin6.jpg

⑦Video1トラックのタイトルクリップ6個全てにビデオエフェクト→トランジション→リニアワイプを適用します。

 

⑧Video1トラックのタイトル02クリップを選択し、時間インジケーターを0秒00フレームに移動します。

エフェクトコントロールパネルのリニアワイプのワイプ角度で文字を書く角度を設定します(ここでは13°としました。ほぼ15°前後かなと思います)。

fin20.jpg

次に変換終了のスライダを右へドラッグすると、文字(f の縦)が消えていきます。文字がちょうど消えるところでキーフレームを打ちます(変換終了の文字の左にあるストップウォッチをクリックすれば、キーフレームが打たれます)。

今度は時間インジケーターを文字が書き終わる時間0秒20フレームに移動した後、変換終了のスライダを左へドラッグし、ちょうど文字が書き終わるところでドラッグをやめます。するとキーフレー ムが自動的に打たれます。

ここでプレビューすると f の縦 が書かれるでしょう。

fin7.jpg

⑨Video1トラックのタイトル03クリップを選択し、時間インジケーターを0秒22フレームへ移動します。

エフェクトコントロールパネルで同じ要領で設定を行います。ワイプ角度はここでは270°としました。

 

⑩Video1トラックのタイトル04、05、06、07クリップも同様に設定を行います。ワイプ角度はここでは13°にしました。

プレビューすると文字が全て書かれたと思います。

 

続く

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>