Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

Premiere Proの強制終了について、イベントビューアーでログを見てみました。

(イベントビューアーというものの存在を今日知りました)

ntdll.dllというC++のモジュールがエラーの原因のようでした。

(InDesignはMSVCR100.dllでした)

 

障害が発生しているアプリケーション名: Adobe Premiere Pro.exe、バージョン: 7.0.0.342、タイム スタンプ: 0x5176598d

障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.17725、タイム スタンプ: 0x4ec4aa8e

例外コード: 0xc0000374

障害オフセット: 0x00000000000c40f2

障害が発生しているプロセス ID: 0x17c

障害が発生しているアプリケーションの開始時刻: 0x01ce6f627e745f90

障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Pro CC\Adobe Premiere Pro.exe

障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll

 

このモジュールのエラーについて色々検索してみると、どうやらAdobe以外のアプリケーションでも問題が発生する場合があるようで、MS-IMEや Office-IMEではなくGoogle-IMEを使ったらエラーが出なくなったとか、C++のバージョンの違いとか、修正パッチを適用したら直っ た、というような記事がいくつかありました。

 

皆様の参考になるかわかりませんが、追加報告です。


Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

ビデオたぬきさん、matsuhokkaidouさん

 

 

ご返信ありがとうございます。

同じような現象が出ているかたがいらっしゃるんですね。

いただいたアドバイスを参考に、再度挑戦してみました。

・・・結果、やはり強制終了となってしまいました。

 

 

下記、私が試みたパターンです。

C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Pro CC\Adobe Premiere Pro.exe

1)プロパティの、互換モードを「Windows 7」に変更にして、実行(ダブルクリック)

2)プロパティの、「管理者としてこのプログラムを実行する」へのチェックを入れて、実行(ダブルクリック)

3)右クリックで「管理者として実行」

です。

 

 

また、matsuhokkaidouさんに教えていただいたとおり、イベントビューアーをみると、下記のとおり毎回同じエラー出ていました。

--------------------------

障害が発生しているアプリケーション名: Adobe Premiere Pro.exe、バージョン: 7.0.0.342、タイム スタンプ: 0x5176598d

障害が発生しているモジュール名: ntdll.dll、バージョン: 6.1.7601.17725、タイム スタンプ: 0x4ec4aa8e

例外コード: 0xc0000374

障害オフセット: 0x00000000000c40f2

障害が発生しているアプリケーション パス: C:\Program Files\Adobe\Adobe Premiere Pro CC\Adobe Premiere Pro.exe

障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\SYSTEM32\ntdll.dll

--------------------------

 

・・・やはり「ntdll.dll」というやつがかかわっているのでしょうか。

早くpremiere pro ccが使いたい・・・

誰か・・・誰か・・・お助けください。

モーション調整中にフリーズ

$
0
0

PremiereProCCを使用しています。

ムービーのエフェクトコントロールでモーションを調整する際によくフリーズします。

これは既知の現象でしょうか?PC固有の現象でしょうか。

対応方法などありましたらご教授ください。

DV動画にPhotoshopから読み込むと荒くなります

$
0
0

よろしくお願いします。

 

Premiereで編集中のDV動画に、Photoshopで作ったテキストを読み込ませると荒くなってしまいます。

プレビューで見ると問題はないので、ビデオ側の問題だとも思えます。スクショ.png

(全体表示になってますが、100%とほぼ変わりません、すみません。)

本来であれば、スクショのように枠を入れたいとも思っていますが、こちらもがたがたになっています。

Premiereのタイトルもできれば使いたくないと思っていたのですが、タイトルでも同様の症状になります(以下詳細)

読み込み元のPhotoshopの形式はPSD、レイヤーを読み込む形にしています。

Aftereffectsでコンポジション作ってみましたが、同様の症状でした。

 

 

環境は、MacOSX10.8、Premiere他CS5です。

動画は、USBキャプチャー&QuickTime7 Proで読み込み(640*480)、QuickTimeムービーで書き出し、取り込んで編集です。

設定です。

シーケンスはDV-NTSC標準48kHz。DVを選ぶ理由は素材が4:3であること、書き出しも4:3でしたいことというのがあります。

実は、AVCHD 720p30のシーケンスを作って、同じ素材を読み込んで、同様に文字入れなどをすると、問題なくできてしまうからこそ余計に困惑しているのです。

 

 

質問したいのは以下の点です。

①具体的な解決方法(あれば)

Photoshop側の設定、Premiere側の設定、どちらでもかまいません。具体的な解決方法があればお願いします。

ただ、あくまで4:3にこだわります。

②Premiereのタイトル使えば?

動画素材の上に載せるのでなければ、綺麗に乗ってくれるのですが、動画素材の上に置いたとたん、上記と同じ症状になります。不思議なことに、動画の乗 ってないDV-NTSCのシーケンスには綺麗な文字で乗ってくれるのです。

③DVだからそんなもん

そうならそうと言っていただければ、納得します。今までずっとAVCHDでやってきたので、出会わなかった症状だと言われてしまえば、このままスッキ リと作業に戻れます。

 

ごちゃごちゃしてすみません。

もし分かる方、いらっしゃいましたが、ご教授お願いします。

Re: DV動画にPhotoshopから読み込むと荒くなります

$
0
0

Winでの話しなのでMacで参考になるかどうかは分りませんが、

AVCHDにタイトルをのせるとタイトルがガクガクの線になります。

この対応としてフィールドオプションの設定を変えています。

 

Premiereの設定

フィールドオプション~優先フィールド及びちらつき削除に

チェックを入れてOKボタン。

 

shimac06さんの場合はAVCHDでは問題がなく、DVの時になるので

Winの場合と逆のような気がします。

 

一度お試し下さい。

Re: DV動画にPhotoshopから読み込むと荒くなります

$
0
0

>kio1947さま

動画そのものにはインターレースがあったので、ちらつき削除(これが一番見た目がよかった)を施していたのですが、タイトルにも施すという発想には至 りませんでした。

ややぼやけたような感じにはなってしまいますが、DV画質の許容です。枠にも同じような改善が見られたので、これで安心して作業に戻れます。

 

ありがとうございました。助かりました!

Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

adobe ソフトのエラーの解決策として、例えばprefsファイル(初期設定ファイル)を削除し直してみては

いかがでしょうか? http://www.editors-labo.net/other/startingerror.php

 

私もCCを使用した時に同じ症状で強制終了されますが、この方法は有効な手段かもしれません(毎回やらないといけませんが)

結果、ここが原因のポイントかも知れません。

実際、PCスペックとは考えにくい、落ち方ですので、何かのプログラムデータが間違って書かれてる気がします。

 

逆に他の解決策を教えて頂きたいくらいです。

Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

cinemato_gr さん

 

投稿ありがとうございます。

初期設定ファルを削除するという手もあるんですね。

ただ、参考URLのページを見ると、「自己責任で」となっているので、

ちょっと怖いですね。

 

とりあえず別の方法がないか引き続き自分でも調べて見ますが、

やはりソフト上のバグなんでしょうか・・・

そうなったらどうしようもないのかな~

adobeさんのほうでパッチとか作ってくれないのかな?


Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

やはり、最新の機材が前提で有ることを考えると、この症状はチラホラ出ているそうです。

 

CS6が問題ない以上、何か原因があるはずなので、私は、加えてグラフィックボードのアップグレードをしたり、

CS6をアンストールしたり、prefsファイルを削除したり、色々試してみました所、強制終了される確率が低くなってきた気がします。

Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

ご不便をおかけしております。

 

この問題についての、追加情報をお伝えいたします。

同様の事例が米国のフォーラムでもディスカッションされており、コンピュータに搭載されているグラフィックカードのドライバをアップデートすることで 回避した事例が数多く報告されております。ぜひご参考ください。

 

(米国Premiere ユーザーフォーラム)

Premiere CC shutting down
http://forums.adobe.com/message/5469300

 

Adobe Premiere Pro CC has stopped working
http://forums.adobe.com/message/5421632

 

【ご注意】
ソニー社様のVAIO等のようにグラフィックカードのドライバが、コンピュータメーカー側で管理し、ユーザ側でのアップデートの適用に制限がかけられ ている場合があります。そうした場合にはコンピュータメーカー様にご確認ください。


<Intel HD Graphics 4000での改善事例>
弊社内にあるIntel HD Graphics 4000 使用のコンピュータ(Dell製)で同様の起動後の動作停止のトラブルが発生していたものがありましたが、下記のインテルのダウンロードサイトから 、該当のOS(Windows 7 64bit Professional)用の最新のドライバをインストールしたところ、現象が解消いたしました。

 

■インテル・ダウンロード・センター(Intel HD Graphics 4xxx等のドライバダウンロードのページ)
https://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn


1. ドライバのバージョン 15.31.9.64.3165をダウンロード、アップデートを適用、コンピュータを再起動

2. デバイスマネージャでのドライバの日付とバージョンの表記を確認
3. (2012/03/19,8.15.10.2696から2013/05/07,9.18.10.3165にアップデートされていることを確認)Pr emiere Pro CCを起動


ATI Radeon系グラフィックカードでも、ドライバのアップデートで改善した事例が報告されています。

下記のページから、最新版のドライバがダウンロードできます。お使いのコンピュータに適合する最新版ドライバへのアップデートをお試しください。


■AMD ATI Radeonグラフィックカードのドライバダウンロードのページ
http://support.amd.com/jp/Pages/AMDSupportHub.aspx

 

 


<Intel HD GraphicsのグラフィックチップセットとNVIDIA のグラフィックカードの二つが搭載されているコンピュータで改善した事例>

 

コンピュータによっては、チップセットタイプのGPUとPCI-Express接続のグラフィックカードの二つが搭載されているものがあります。(お もにノートパソコンなどで、省電力化を目的にしております)

BIOSでIntel HD Graphics側を無効にし、コンピュータ起動時にNVIDIA のグラフィックカードのみを認識するように変更して回避した、との報告ありました。詳しい手順については、コンピュータメーカー様にご確認ください 。

アドビTV番組情報!!

$
0
0

アドビTVでは、チュートリアルだけでなく、イベントの模様や、映像作家へのインタビューなどのコンテンツもあります。

 

 

 

Adobe DVA Playbacks

アドビの映像制作ツールに関わるイベントやセミナーの模様をご紹介しています。

 

 

「Adobe & "映像作家100人 2013"」

2013年5月24日に開催された「Adobe & "映像作家100人 2013" 」の模様をコンテンツごとにご紹介しています。

 

 

「映像塾 Boot Camp!」

映像塾主任講師の小池さんが、Premiere ProやAfter Effectsの使い方を伝授します。

 

「AE手品」

After Effectsを活用した「イリュージョン」を、Vilvo Design Worksの緒方さんがわかりやすく解説

 

 

Adobe DVA ユーザーインタビュー

アドビの映像制作ツールを活用いただいている世界のユーザーへのインタビューをご紹介しています。

日本語訳付きが続々追加中!

Re: アドビTV番組情報!!

$
0
0

こんにちは、ビデオたぬき様

 

早速、映像塾 Boot Camp! 第6回「After Effectsのテキストアニメーション特集」をちょっと覘いてみました。私には、大変興味のある内容です。小池講師のテクニックを吸収できるよう 一生懸命勉強してみたいと思います。

 

大変参考になる情報源を教えて頂きまして、ありがとうございました。

Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

ビデオたぬき さん

 

アドバイスありがとうございます。

うまくいきました!

 

頂いたアドバイスのとおり、グラフィックカードのドライバを最新版にアップデートしたら、

premiere ccが使えるようになりました。

(ちなみに、私のグラフィックカードは「Intel HD Graphics 4000」です。)

 

無事premiere ccが起動するようになり、1時間ほど使ってみましたが、今のところ問題ありません。

 

やっと使えるようになり、すごく嬉しいです。

 

ビデオたぬきさん、他、いろいろアドバイスを頂いた皆様、本当にありがとうございました。

Re: アドビTV番組情報!!

$
0
0

150kw様

 

いつもお世話になっております。

 

お役に立てて、うれしいです。

 

(大変お恥ずかしい話で恐縮ですが、実は今回ご紹介したコンテンツがあることを、社内にいながらもつい最近知りまして、フォーラムでも紹介させて頂こ うと思った次第です。)

 

今後も宜しくお願いいたします!

Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

デブたん様

 

ご報告いただき、ありがとうございます!

 

改善とのことで、本当に嬉しい限りです。

 

ご協力いただいた皆様にも深く感謝申し上げます。

 

今後ともよろしくお願いします!


Premiere CC サポートのGPUが追加されました

$
0
0
下のリストではPremiere Pro CC公式にサポートされた GPUsです。
Windows:

 

NVIDIA GeForce GT 650M (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 285 (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 470 (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 570 (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 580 (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 675MX (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 680 (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 680MX (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 690 (CUDA)
NVIDIA Quadro CX (CUDA)
NVIDIA Quadro FX 3700M (CUDA)
NVIDIA Quadro FX 3800 (CUDA)
NVIDIA Quadro FX 3800M (CUDA)
NVIDIA Quadro FX 4800 (CUDA)
NVIDIA Quadro FX 5800 (CUDA)
NVIDIA Quadro 2000 (CUDA)
NVIDIA Quadro 2000D (CUDA)
NVIDIA Quadro 2000M (CUDA)
NVIDIA Quadro 3000M (CUDA)
NVIDIA Quadro 4000 (CUDA)
NVIDIA Quadro 4000M (CUDA)
NVIDIA Quadro 5000 (CUDA)
NVIDIA Quadro 5000M (CUDA)
NVIDIA Quadro 5010M (CUDA)
NVIDIA Quadro 6000 (CUDA)
NVIDIA Quadro K2000 (CUDA)
NVIDIA Quadro K2000M (CUDA)
NVIDIA Quadro K3000M (CUDA)
NVIDIA Quadro K4000 (CUDA)
NVIDIA Quadro K4000M (CUDA)
NVIDIA Quadro K5000 (CUDA)
NVIDIA Quadro K5000M (CUDA)
NVIDIA Tesla C2050 (CUDA)
NVIDIA Tesla C2070 (CUDA)
NVIDIA Tesla C2075 (CUDA)
NVIDIA Tesla M2050 (CUDA)
NVIDIA Tesla M2070 (CUDA)
NVIDIA Tesla K10 (CUDA)
NVIDIA Tesla K20 (CUDA)
ATI Radeon HD 6650M (OpenCL)
ATI Radeon HD 6730M (OpenCL)
ATI Radeon HD 6750 (OpenCL)
ATI Radeon HD 6750M (OpenCL)
ATI Radeon HD 6770 (OpenCL)
ATI Radeon HD 6770M (OpenCL)
ATI Radeon HD 6950 (OpenCL)
ATI Radeon HD 6970 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7510M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7530M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7550M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7570 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7570M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7590M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7610M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7630M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7650M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7670 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7670M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7690M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7730M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7750 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7750M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7770 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7770M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7850 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7850M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7870 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7870M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7870 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7970M (OpenCL)
ATI Radeon HD 7950 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7970 (OpenCL)
ATI Radeon HD 7970 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8470 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8550M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8570 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8570M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8670 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8670M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8690M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8730M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8740 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8750M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8760 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8770M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8790M (OpenCL)
ATI Radeon HD 8870 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8950 (OpenCL)
ATI Radeon HD 8970 (OpenCL)
ATI FirePro M2000 (OpenCL)
ATI FirePro V3900 (OpenCL)
ATI FirePro M4000 (OpenCL)
ATI FirePro V4900 (OpenCL)
ATI FirePro W5000 (OpenCL)
ATI FirePro V5900 (OpenCL)
ATI FirePro M5950 (OpenCL)
ATI FirePro M6000 (OpenCL)
ATI FirePro S7000 (OpenCL)
ATI FirePro W7000 (OpenCL)
ATI FirePro V7900 (OpenCL)
ATI FirePro W8000 (OpenCL)
ATI FirePro S9000 (OpenCL)
ATI FirePro W9000 (OpenCL)
ATI FirePro S10000 (OpenCL)

 


Mac:

 

ATI Radeon HD 6750M (OpenCL)
ATI Radeon HD 6770M (OpenCL)
NVIDIA GeForce GTX 285 (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 675MX (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 680 (CUDA)
NVIDIA GeForce GTX 680MX (CUDA)
NVIDIA GeForce GT 650M (CUDA)
NVIDIA Quadro CX (CUDA)
NVIDIA Quadro FX 4800 (CUDA)
NVIDIA Quadro 4000 (CUDA)
NVIDIA Quadro K5000 (CUDA)

Adobe Premiere CCの概要|Adobe TV

CS6 ムービーの書き出しが遅いのですが…

$
0
0

レンダリング(プレビュー)を済ませたシーケンスからムービーを書き出す際に、遅くて悩んでいます。

 

書き出し設定は「シーケンス設定を一致」にチェックを入れ、

「最高レンダリング品質を使用」「プレビューを使用」にもチェックを入れています。

シーケンス自体の設定も「最高レンダリング品質を使用」はオンです。

 

シーケンス設定と同じものを書き出すだけなので、それほど時間はかからないはずなのですが

実時間以上かかってしまいます。

例えば4分程度のシーケンスを書き出すのに、6〜7分かかる感じです。

また、書き出し中に「エンコード中」と表示されるのも気になります。

再エンコードは不要のはずなのですが。

 

FinalCutPro7では、レンダリングさえ済ませておけば、

同様の書き出しが1分以内には終わっていました。

 

書き出しを早くするための設定が何かあるのでしょうか?

 

MacPro early2008 2.8Ghzx2

Mac OS X 10.8.3

メモリ 24GB

シーケンスは通常ProRes422 LTを使っています。

【文書紹介】「このプロジェクトには開けないシーケンスが含まれています」エラー

【文書紹介】エラーメッセージ「Adobe Encore CS6 を体験版モードで実行することはできません。アプリケーションを再起動して、有効なシリアル番号を入力してください。」

$
0
0

エラーメッセージ「Adobe Encore CS6 を体験版モードで実行することはできません。アプリケーションを再起動して、有効なシリアル番号を入力してください。」発生する場合には、まず下の 文書をご参考ください。

http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/kb/cq09260126.html

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>