Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - Premiereコミュニティフォーラム (Japan)
Viewing all 12991 articles
Browse latest View live

【文書紹介】製品ダウンロード時のトラブル対処方法


【文書紹介】Premiere体験版ダウンロード及びインストール手順

【文書紹介】CS6 でのデフォルトのキーボードショートカットの利用

$
0
0

なるべくマウスで操作せずに作業できるように、多くのコマンドには、対応するキーボードショートカットが用意されています。新たなキーボードショート カットを追加したり編集したりすることもできます。デフォルトのショートカットは、Premiere Pro CS6 として表示されます。下の文章で説明しています。

 

http://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/default-keyboard-shortcut s.html

【文書紹介】手で持っているためぶれやすいフッテージをワープスタビライザーエフェクトによりスタビライズする方法

Re: CS6 ムービーの書き出しが遅いのですが…

$
0
0

こんにちは、海底人8823さん。

 

海底人8823さんが映像品質に満足すればの話ですが、シーケンス設定と書き出し設定の両「最高レンダリング品質を使用」のチェックを外してみたらい かがですか。2~3分で終わるかも。

 

私は、シーケンス設定の「最高レンダリング品質を使用」のチェックは入れたことはありませんが、ハイビジョン編集したシーケンスをDVDに書き出す場 合のみ、文字品質劣化防止のため、書き出し設定の「最高レンダリング品質を使用」にチェックを入れています(アドビサポートに問い合わせ時の指示)。 この場合、チェックを入れると時間が3~4倍かかります。

 

で、海底人8823さんの場合、この逆でチェックを外すと、1/3~1/4の時間になるのではないかと思うのですが。良かったらお試しください。

 

それから、記載はありませんが、もしVBR2パスに設定してあれば、VBR1パスにするとか。

 

違っていたらごめんなさい。

Re: CS6 ムービーの書き出しが遅いのですが…

$
0
0

150kw様

 

ご返信有り難うございます。

 

 

確かにhelpを確認したところ、「最高レンダリング品質を使用」するのはダウンコンする場合に効果を発揮し、

それ以外の場合では、意味があるのかどうかよく分かりませんね…。

サポートデスクに訊いてみます。

Re: CS6 ムービーの書き出しが遅いのですが…

$
0
0

サポートに問い合わせたところ、「最高レンダリング品質」が関係するのはダウンコン時などスケーリングを伴う場合のみで、それ以外はoffで構わない との事でした。

実際にシーケンス設定の「最高レンダリング品質」をon/offで比較しても、プログラムウィンドウ上では全く同じ画質です。

 

ところが、書き出す際に「最高レンダリング品質」をoffにしても、所用時間にほとんど差がありません…。
タイムライン上には、ダイナミックリンクによってAEのコンポジションが多数配置されていますが、

レンダリング済みなのでこれも無関係だと思います。

一体何が原因なのでしょうか?

さっぱり分かりません…。

 

 

ちなみにProResはCBRでビットレートが決まっていますので、2pass等の指定はできなくなっています。

Re: CS6 ムービーの書き出しが遅いのですが…

$
0
0

パターン別に検証しました。

 

前提条件はこうです。

・シーケンスは約4分27秒

・シーケンス設定はProRes422 LT、1280x720、29.97p

・素材はAVCHD

・AEのコンポジションが乗っているため、タイムラインはそれなりに重い処理が必要

・ムービーの書き出し設定は、シーケンス設定と同じ

・シーケンス設定・書き出し設定とも、「最高レンダリング品質」はoff

 

その1)プレビューなしで直接ムービー書き出し→13分07秒

 

その2)プレビュー有り+書き出し時の「プレビューを使用」をon

→プレビューレンダリング15分41秒+書き出し12分40秒=28分21秒

 

その3)プレビュー有り+書き出し時の「プレビューを使用」をoff

→プレビューレンダリング15分41秒+書き出し12分23秒=28分04秒

 

その4)プレビュー有り+書き出し時の「最高レンダリング品質」と「プレビューを使用」をon(※シーケンス設定の「最高レンダリング品質」はoff のまま)

→プレビューレンダリング15分41秒+書き出し15分08秒=30分49秒

 

その5)プレビューなし+書き出し時の「最高レンダリング品質」をon(※シーケンス設定の「最高レンダリング品質」はoffのまま)

→13分04秒

 

 

どうやら、最終の書き出し時にプレビューファイルが一切使われていない上に「最高レンダリング品質」の設定が無関係のようです。

何故このような事になるのでしょう…?

何かが間違っているとしか思えません。

サポートスタッフの方からのご返信をお待ちしております。


【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等

$
0
0

ビデオ製品でのトラブル発生の情報です。

 

直近のWindows のOSアップデートが起因と思われるトラブルが、
Premiere Elements、Premiere Pro After Effect 等の弊社ビデオ製品が発生しております。
主にWindows 7 64bit環境での報告が寄せられております。

 

現象①
(Windows OSアップデート前に作成されたものも含む)wmv形式のファイルが読み込まれたプロジェクトで、Premiere Pro (CS5、CS5.5、CS6、CC)のプログラムモニター、及びPremiere Elements 10、11の編集モニター画面で、画像の上半分が黒く表示されてしまう現象。

 


現象②
Windows7環境で、Windows 7のOSアップデート後に、Premiere Pro (CS5、CS5.5、CS6、CC)のプログラムモニター、及びPremiere Elements 10、11を起動すると、「使用できる再生モジュールが見つけられませんでした」等のエラーが出て、起動できない。あるいはいったんは開くが、エラ ーも出ずに強制終了する。

 

現象①につきましては、現在調査中です。原因、回避方法が分かり次第、こちらのフォーラムでの追加情報として、もしくは公開文書として公開してまいり ます。


現象②につきましては、OSのアップデートに伴い、グラフィックカードのドライバのアップデートが必要になった可能性があります。お使いのコンピュー タに搭載されているグラフィックカードのドライバーアップデートをお試しください。

 

 

 

<主なグラフィックカードのドライバーダウンロードページ>


■インテル・ダウンロード・センター(Intel HD Graphics 4xxx等のドライバダウンロードのページ)
https://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn

 

 

■AMD社製 ATI Radeonグラフィックカードのドライバー・ダウンロードのページ
http://support.amd.com/jp/Pages/AMDSupportHub.aspx

 

 

■NVIDIA 社製グラフィックカードのドライバー・ダウンロードのページ
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp

 

 

【ご注意】
ソニー社様のVAIO等のようにグラフィックカードのドライバが、コンピュータメーカー側で管理し、ユーザ側でのアップデートの適用に制限がかけられ ている場合があります。そうした場合にはコンピュータメーカー様にご確認ください。

Re: 【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等

Re: 起動時にエラーが出て強制終了・・・

$
0
0

デブたん様、ビデオたぬき様、cinemato_gr様

 

私もグラフィックカードのドライバ(Intel HD Graphics 4000)をアップデートしたらPremiere Pro CCが今のところ問題なく動いているようで、嬉しいし大変助かりました!

 

皆様の色々な情報を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

Re: 【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等

$
0
0

D_records様

 

ご投稿いただき、ありがとうございます!

 

 

Windowsアップデートに起因するwmv形式動画ファイルの弊社製品上での表示トラブルについて、米国スタッフによる公開文書が緊急発表されまし た。

 

 

WMV files corrupted on import or export

http://helpx.adobe.com/premiere-pro/kb/wmv-files-corrupted-import-or.h tml

 

この問題は、Windows 7 アップデート(kb2803821) 及び Windows XP アップデート(kb2834904)に起因するwmvファイルのデコードのトラブルであることが判明いたしました。

 

この問題への対処方法として、以下の手順でWindows 7 アップデート(kb2803821) 及び Windows XP アップデート(kb2834904)を削除します。

 

 

Windowsアップデートの削除方法(Windows 7)

 

01.Windowsスタートボタンから、「コントロールパネル」を開きます。

 

02.「プログラムのアンインストール」(もしくは「プログラムと機能」)をクリックします。

 

03. 画面左上の「インストールされた更新プログラムを表示」をクリックします。

screen_01.jpg


04.「 Microsoft Windows(kb2803821)のセキュリティ更新プログラム」の項目をダブルクリックします。

 

screen02.jpg

 

05. 「更新プログラムのアンインストール」のダイアログで、「はい」のボタンを押します。

 

06. 完了して、「 Microsoft Windows(kb2803821)のセキュリティ更新プログラム」の項目が一覧から消えたのを確認したら、コンピュータを再起動します。


この問題に関して、マイクロソフト社様に対して弊社から修正の要請をさせていただいております。

マイクロソフト社様からの公式アナウンスをお待ちください。

Re: 【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等

$
0
0

追加情報です。

 

同様のWindowsアップデートで、Encore (CS4,CS5,CS6)が起動できなくなったという事例が報告されております。

 

上記の方法で、Windows 7アップデートを削除したところ、改善したという報告を頂きました。

 

 

また、弊社以外の他社動画編集ソフトでも、同様のトラブルが発生しているとの報告も頂いております。

Re: 編集時に映像再生がうまくいく場合と、いかない場合があります

$
0
0

かっぱ巻 様

 

引き続きありがとうございます。

 

私はこれまで読み込みは「ファイル」→「読み込み(I)」でやっており、メディアブラウザなるものがあることを知りませんでした。

で、確認しましたら、「ファイル」→「読み込み(I)」の上に「メディアブラウザから読み込み(M)」があったのですが、文字が反転しており、選択す ることができません。(だから、気が付かなかった?)

 

「ウィンドウ」に「メディアブラウザ Shift+8」というのがあったので、それで「メディアブラウザ」のウィンドウを開き、そこでAVCHDを取り込んでみましたが、結局は、これま でと同様で、特に改善ありませんでした。

 

ちなみに、同じ時に、別アングルで撮影したカメラ(機種は同じで、PCへの取り込み方も同じ。長さも3時間強で同じ)映像を

「メディアブラウザ」で取り込んだのですが、そちらはサクサク動きます…。

 

何度も本当にすみません。

 

どうも、カメラで撮影した際にカメラ内に生成されたAVCHDファイルの不具合のようで、

それは同じカメラで撮影しても、問題無い時と問題発生する時があって、それは特に傾向は無く、運任せ、という感じのようです。。。

 

ただ、以前使用していたCS4では、このようなファイルの不具合的なものは無く、CS6にしてから、生じるようになりましたので、それを考えると、や っぱCS6の問題かなぁ??と。。。

 

…という感じで、今日も堂々巡りをしております…(苦笑)

Re: 編集時に映像再生がうまくいく場合と、いかない場合があります

$
0
0

t.nanba様

 

何度も、しかもご丁寧にありがとうございます。

 

100時間も取り込んでおられるのですか! 私はかなり多い方だと思っていましたが、ぜんぜん敵いません(笑)

私は仕事柄、連続のコンテンツ(音楽ライブ)なんで、1カットづつの取り込み、ということができません。

ゆえに2時間とか3時間の連続のファイルを取り込んで、それをマルチカメラにして…なんてことをやっています。

 

なので、そもそも、かなり負荷がかかる作業だとは分かってはいるのですが、それなりのPCだと思いますし、

何より、問題が生じるファイルと、サクサク動くファイルがある、ということが解せません(同じカメラで、同じ仕様・長さ、同じ取り込み方であっても) 。

もう、運任せみたいで、なんとも…。

 

ちなみに私はAudioの波形は、少しでも負荷を減らすため、通常表示させていません。

 

あと、メディアキャッシュとメディアキャッシュデータベースもご指摘のとおりで、私は別の内蔵HDDに作成させています(上のご回答で、素材の隣に作 成した方が良いとありましたので、今はそうしています。いずれにせよcドラ(SSD)には、作成させていません)

また、いったん作業が完了したら、HDDの容量削減&確保のために、メディアキャッシュとメディアキャッシュデータベースを削除しています。

 

何度もほんとうに申し訳ございません。

いったいいつになったら、どうやったら、心が晴れるのか?(笑)って、感じで、今日も我慢の編集作業です。

 

 

 

 


Re: Mac Book Pro,iMacでのOpen CL 及びCUDA(NVIDIA)によるGPU高速処理の有効化の手順

$
0
0

追加情報です。

(Mercury Playback Engine対応NVIDIA社製GPU使用の方のみ)

 

 

CUDAドライバーのバージョンは、Mac OS X のOSのアップデートバージョンに依存します。

Mercury Playback Engine GPU高速高速処理が有効に機能するには、Mac OS X、CUDAドライバー、及びPremiere Pro の3者が最適なアップデートバージョンで揃っている必要があります。

 

Mac OSX 10.8.4であれば、CUDA ドライバーの対応バージョンは、最新の5.0.61(2013/7/22現在)です。

 

(バージョン5.0.36は、Mac OS X 10.8.3までの対応バージョンになります。)

 

Mac OSX 10.8.4までアップデートしていて、かつすでにCUDAドライバーをインストールされている場合は、

アップルメニュー/環境設定/その他/CUDA の項目から、『Intall CUDA Update』ボタンを押すことで、最新版の5.0.61にアップデートできます。

Re: 【トラブル情報】モニター画面上で、画像の上部が黒く表示されてしまう等

$
0
0

追加情報です。

 

 

[MS13-057] Windows Media Format Runtime 9/9.5 (wmvdmod.dll)、および Windows Media Player 11/12 のセキュリティ更新プログラムについて (2013 年 7 月 9 日)

http://support.microsoft.com/kb/2803821

 

上記ページの「このセキュリティ更新プログラムに関する既知の問題」にて、この問題への対策に向けて、マイクロソフト社様側で調査中である旨の記述が 公開されました。

エフェクトのクロスディゾルブを書き出すとにじむ

$
0
0

シーケンスでエフェクトを使用しているときにプレビューでは特に問題ないのですが、書き出したモノをみると、にじんでいるように変化していきます。主 にクロスフェードや暗転を使用していますが、なめらかさに欠けています。

書出は、Media encorder CS6を使用。

形式は、H.264  640×360 29.97fps  0.6Mbps

このデータは、ウェブサイト用に作ったモノです。なるべくスムースな転換にしたいのですが、、、

SpeedGradeの日本語フォーラムが開設されました!

$
0
0

この度、SpeedGradeの日本語フォーラムが開設されました。

 

 

 

今、注目のカラーグレーディングですが、情報交換の場がない、どう進めたらいいのかわからない、敷居が高くて使い方を気軽に聞ける(しかも日本語で! )場所がないとの皆様の声を受け、専用フォーラムが開設されました。

 

情報を出しあい、疑問点を投げかけることで、より美しい、イメージ通りの映像作りに近づくための手がかりが見つかるかもしれません。

 

 

私、ビデオたぬきも時々出没します。そのときはどうぞよろしくおねがいします!

 

 

 

SpeedGrade フォーラム

http://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/speedg rade_japan

Mac Book Pro,iMacでのOpen CL 及びCUDA(NVIDIA)によるGPU高速処理の有効化の手順

$
0
0

こんにちは、ビデオたぬきです。

 

 

お問い合わせの多い件として、Mac Book Pro,iMacでのOpen CL 及びCUDA(NVIDIA)によるGPU高速処理の有効化の手順をご紹介します。

 

 

PR Pro CS6発売以降、AMD Radeon搭載のMacユーザからの要望に答える形で、6.0.2(6.0.3)アップデートで、OpenCLでのGPU高速処理に対応しました 。

 

※AMD Radeon HD 6750MもしくはAMD Radeon HD 6770M(OS X LIon(10.7.x)を実行し1GB以上のVRAMを搭載する特定のMacBook Proコンピューターのみ


OpenCL and Premiere Pro CS6(英文になります)
http://blogs.adobe.com/premierepro/2012/05/opencl-and-premiere-pro-cs6 .html

 

 

また、NVIDIA GeForce GTX 650M搭載のiMac及びMac Book Proの場合は、
CUDA Driverも追加インストールしますと、CUDAによるGPU高速処理が有効になります。

 

 

MAC アーカイブ用CUDA ドライバ
http://www.nvidia.co.jp/object/mac-driver-archive-jp.html

※バージョン5.0.17以降において、「Mountain Lionのサポート 及びGeForce GT 650M向けサポートの追加」とあります。

詳細につきましては、NVIDIA様へお問い合わせください。

 

 

 

プロジェクトメニュー/プロジェクト設定/レンダラー で、以下のような選択ができるようになります。(Intel HD Graphics+NVIDIA Geforce GTX 650 MのMac Book Proの場合)

screen.jpg

Viewing all 12991 articles
Browse latest View live